仙台屋、八重紅大島が開花しました。
仙台屋はヤマザクラとオオシマザクラの交配種と考えられています。原木は高知市の仙台屋という店の庭にあり、牧野富太郎氏によりこの名がつけられました。
八重紅大島はサクラの基本野生種のオオシマザクラが八重咲になり花の色が淡紅色に変化したものです。
| 仙台屋(令和3年3月22日撮影) |
| 八重紅大島(令和3年3月22日撮影) |
芝生広場周辺のソメイヨシノは五分咲き、オオシマザクラはまだ開花していませんが、香りの小径の東屋周辺は日当たりが良いため、両方とも見頃となっています。
| 東屋周辺のソメイヨシノ(令和3年3月22日撮影) |
| 東屋周辺のオオシマザクラ(令和3年3月22日撮影) |
見事に咲き誇っていた越の彼岸桜は散り始め、地面に花弁の絨毯ができています。
| 越の彼岸桜(令和3年3月22日撮影) |
サクラ観賞時のお願い
芝生広場の斜面は急傾斜でとてもすべりやすく、大変危険です。来園者の安全のため、また植栽保護のため、園地には立ち入らないようにお願いします。通路から離れてご覧ください。
お花見について
3月15日付で広島市より「新型コロナウイルス感染拡大防止のための都市公園等での花見に関する要請」が出ています。これらを守ってサクラを観賞していただくようお願いします。
| 主な品種 | 3/11 | 3/15 | 3/17 | 3/20 | 3/22 |
| カンザクラ(早咲き) | - | - | - | - | - |
| カワヅザクラ | 散り始め | 終わり | - | - | - |
| カンザクラ(晩咲き) | 満開 | 散り始め | 散り始め | 終わり | - |
| カンヒザクラ | 満開 | 満開 | 散り始め | 終わり | - |
| ケイオウザクラ | 満開 | 散り始め | 散り始め | 終わり | - |
| マメザクラ | 五分咲き | 満開 | 満開 | 満開 | 散り始め |
| 乙女東彼岸 | 開花 | 満開 | 満開 | 散り始め | 散り始め |
| 越の彼岸桜 | 開花 | 三分咲き | 満開 | 満開 | 散り始め |
| ソメイヨシノ | つぼみ | つぼみ | 開花 | 二分咲き | 五分咲き |
| ベニシダレ | つぼみ | 開花 | 五分咲き | 満開 | 満開 |
| ヤエベニシダレ | つぼみ | つぼみ | つぼみ | つぼみ | つぼみ |
| ヨウコウザクラ | つぼみ | 満開 | 満開 | 散り始め | 散り始め |
| 小松乙女 | つぼみ | つぼみ | 開花 | 五分咲き | 満開 |
| 伊豆吉野 | つぼみ | つぼみ | つぼみ | 開花 | 五分咲き |
| 八重紅彼岸 | つぼみ | つぼみ | つぼみ | 開花 | 四部咲き |
| エゾヤマザクラ | つぼみ | つぼみ | つぼみ | つぼみ | 三分咲き |
| 仙台屋 | つぼみ | つぼみ | つぼみ | つぼみ | 開花 |
| 八重紅大島 | つぼみ | つぼみ | つぼみ | つぼみ | 開花 |
| ヒロシマエバヤマザクラ | つぼみ | つぼみ | つぼみ | つぼみ | つぼみ |
| ウコン | つぼみ | つぼみ | つぼみ | つぼみ | つぼみ |
| 御衣黄 | つぼみ | つぼみ | つぼみ | つぼみ | つぼみ |
| サトウソメイ | つぼみ | つぼみ | つぼみ | 開花 | 二分咲き |
| ヤエベニトラノオ | つぼみ | つぼみ | つぼみ | つぼみ | つぼみ |
| 関山 | つぼみ | つぼみ | つぼみ | つぼみ | つぼみ |
| オオシマザクラ | つぼみ | つぼみ | つぼみ | つぼみ | つぼみ |
| サトザクラ類 (一葉など) | つぼみ | つぼみ | つぼみ | つぼみ | つぼみ |
| ヤエザクラ類 (普賢象など) | つぼみ | つぼみ | つぼみ | つぼみ | つぼみ |
| キクザクラ系 (遅咲き) | つぼみ | つぼみ | つぼみ | つぼみ | つぼみ |