早朝からの雨で、散りかけていたコシノヒガンザクラやマメザクラは散ってしまいました。ただ、風は弱かったため満開になったばかりのソメイヨシノはほとんど散っていません。コバノミツバツツジも咲き始めており、明日以降はお花見日和になりそうです。
| 芝生広場のソメイヨシノとコバノミツバツツジ(令和3年3月28日撮影) |
| 芝生広場のソメイヨシノ(令和3年3月28日撮影) |
芝生広場のオオシマザクラが開花しました。香りの小径の東屋付近のオオシマザクラは満開になっています。
| 芝生広場のオオシマザクラ(令和3年3月28日撮影) |
| 東屋付近のオオシマザクラ(令和3年3月28日撮影) |
オオシマザクラは日本固有種のサクラで白い花と緑の葉が同時に開くのが特徴です。伊豆大島などの伊豆七島に多く自生していることから名付けられました。桜餅に巻かれている葉には、このオオシマザクラの葉が使われています。
この他にも舞姫(マイヒメ)、大提灯(オオヂョウチン)、一葉(イチヨウ)が開花しています。
| 舞姫(令和3年3月28日撮影) |
舞姫はイベント広場のレストラン近くに植えてあります。公益財団法人日本花の会が創立50周年を記念してヤエベニシダレの実生から作出したもので、2011年に登録された比較的新しい品種です。
| 大提灯(令和3年3月28日撮影) |
大提灯は江戸時代の荒川堤に植えられていた品種です。球形で大輪の花が垂れ下がって咲く様子からこの名前が付けられたようです。
| 一葉(令和3年3月28日撮影) |
一葉も荒川堤に植えられていた品種です。写真ではわかりませんが花のめしべが細い葉のようになって(葉化)いることから、この名前が付けられました。
サクラの位置については、こちらのさくらマップを参考にしてください。
お花見について
3月15日付で広島市より「新型コロナウイルス感染拡大防止のための都市公園等での花見に関する要請」が出ています。これらを守ってサクラを観賞していただくようお願いします。
2021年さくら開花状況
※植物名を学術的に表記する場合は通常カタカナで表記しますが、この一覧では分かりやすいように漢字で表記します。
| 主な品種 | 3/24 | 3/27 | 3/28 | ||
| 寒桜(早咲き) | - | - | - | ||
| 河津桜 | - | - | - | ||
| 寒桜(晩咲き) | - | - | - | ||
| 寒緋桜 | - | - | - | ||
| 啓翁桜 | - | - | - | ||
| 豆桜 | 散り始め | 散りかけ | 終わり | ||
| 乙女東彼岸 | 散り始め | 散りかけ | 終わり | ||
| 越の彼岸桜 | 散り始め | 散りかけ | 終わり | ||
| 染井吉野(ソメイヨシノ) | 六分咲き | 満開 | 満開 | ||
| 紅枝垂れ | 満開 | 満開 | 散り始め | ||
| 八重紅枝垂れ | 開花 | 二分咲き | 五分咲き | ||
| 陽光桜 | 散り始め | 終わり | - | ||
| 小松乙女 | 満開 | 満開 | 散り始め | ||
| 伊豆吉野 | 七分咲き | 満開 | 満開 | ||
| 八重紅彼岸 | 七分咲き | 満開 | 満開 | ||
| 蝦夷山桜 | 五分咲き | 満開 | 散り始め | ||
| 仙台屋 | 二分咲き | 満開 | 満開 | ||
| 八重紅大島 | 五分咲き | 満開 | 満開 | ||
| 大山桜 | 四分咲き | 満開 | 満開 | ||
| 山桜 | 三分咲き | 満開 | 満開 | ||
| 紅豊(ベニユタカ) | 一分咲き | 三分咲き | 満開 | ||
| 広島江波山桜 | 開花 | 四分咲き | 満開 | ||
| 狩衣(カリギヌ) | 開花 | 開花 | 六分咲き | ||
| 昭和桜 | 開花 | 開花 | 一分咲き | ||
| 鬱金(ウコン) | つぼみ | つぼみ | つぼみ | ||
| 御衣黄(ギョイコウ) | つぼみ | つぼみ | つぼみ | ||
| 佐藤染井 | 三分咲き | 満開 | 満開 | ||
| 八重紅虎の尾 | つぼみ | つぼみ | つぼみ | ||
| 関山 (カンザン) | つぼみ | つぼみ | つぼみ | ||
| 大島桜 | つぼみ | つぼみ | 開花 | ||
| 舞姫 | 開花 | 満開 | 満開 | ||
| 大提灯(オオヂョウチン) | つぼみ | つぼみ | 開花 | ||
| 一葉(イチヨウ) | つぼみ | つぼみ | 開花 | ||
| ヤエザクラ類 (普賢象など) | つぼみ | つぼみ | つぼみ | ||
| キクザクラ系 (遅咲き) | つぼみ | つぼみ | つぼみ |