広島市植物公園
2023-04-29T16:52:00+09:00
友の会通信第33号(5/14例会・ボランティア予定)
2023-05-01T00:47:50Z
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
第1回植物友の会例会を5月14日(日)に開催します。
新緑が美しい時期となり、園内では様々な花が次々と見ごろを迎えています。屋外ではフジやネモフィラ、大温室ではヒスイカズラなどがおすすめです(発行日4月25日時点)。 さて、第1回例会では、園芸作業2題を予定しています。また、コロナ禍で取りやめて久しい園内の見どころ現地ガイドを予定しています。さらに植物同好会のロビー展示も同時に開催しています(詳しくは下記) 。当日はバラが見ごろを迎え、園内散策におすすめの時期となります。皆様奮ってご参加ください。
植物同好会の会員が手塩にかけて育てた山野草を展示資料館1階ロビーに展示します。会期は第1回例会と重ねてありますので、ぜひご覧ください。また、山野草に興味のある方や自宅の植物をロビー展に出品したい方は、植物同好会(友の会の会員で構成する山野草好きが集まる部会活動)を紹介しますので、まずは友の会事務局までご連絡ください。
牧野富太郎博士の足跡を辿り、宮島の自然や暖地性の珍しい植物を観察します。
厳島で観察できる珍しい植物:モミ(暖地における海岸の近くの自生地は珍しい)、ミミズバイ、カンザブロウノキ、トサムラサキ(牧野博士が命名)、イワタイゲキ、ハマゴウ、カンコノキ、ヒメイタビ、ホウロクイチゴなど
- 開催日時
- 令和5年5月14日(日)
13:20~15:00(予定) - [植物同好会例会は10:10~]
- 開催場所:広島市植物公園展示資料館2階講堂
- 内 容
- 事務連絡等 13:20~13:30
- 園芸作業 13:30~14:10
- 温室植物
エラチオールベゴニアの手入れ
(第一栽培・展示係 田中技師) - 屋外植物 ダリアの育て方
(栽培・展示課 濱谷課長) - 園内の見どころ現地ガイド 14:20~15:00
友の会ボランティア 実施日・内容
- 5月2日(火) 10:30~15:00(予定)
- 除草等手入れ(カスケード/ログガーデンほか)
- 5月16日(火) 10:30~15:00(予定)
- 植物の移動・ハンギングバスケット植付(栽培・展示課事務所周辺・大テント)
- 6月6日(火) 10:30~15:00(予定)
- 除草等手入れ(カスケード/ログガーデンほか)
- 6月20日(火) 10:30~15:00(予定)
- 樹木の剪定、除草等手入れ(樹木園、カスケード/ログガーデンほか)
植物同好会ロビー展を開催します(5/9~5/14)
植物同好会の会員が手塩にかけて育てた山野草を展示資料館1階ロビーに展示します。会期は第1回例会と重ねてありますので、ぜひご覧ください。また、山野草に興味のある方や自宅の植物をロビー展に出品したい方は、植物同好会(友の会の会員で構成する山野草好きが集まる部会活動)を紹介しますので、まずは友の会事務局までご連絡ください。
令和5年度第1回野外観察会 ~牧野博士足跡ツアー「厳島」(廿日市市宮島町)~
牧野富太郎博士の足跡を辿り、宮島の自然や暖地性の珍しい植物を観察します。
厳島で観察できる珍しい植物:モミ(暖地における海岸の近くの自生地は珍しい)、ミミズバイ、カンザブロウノキ、トサムラサキ(牧野博士が命名)、イワタイゲキ、ハマゴウ、カンコノキ、ヒメイタビ、ホウロクイチゴなど- 開催日時:令和5年6月4日(日)10:00~15:00
- 集合場所:大元公園無料研究所(宮島水族館近く)10時集合
- 定員:50名(一般募集を含む)
- 保険代:100円(当日徴収)
- コース〔往復約4㎞〕:大元公園~多々良潟往復
- 今回の観察会は事前申込み制です。5月17日(水)までに、友の会事務局に往復はがき・メール等で参加申し込みをしてください。
- 申込み先:植物友の会事務局 〒731-5156 広島市佐伯区倉重3-495
- 電話:082-922-3600/hiroshima-bg@midoriikimono.jp