- 植物公園花ごよみ(1月29日号)
- 展示温室・サボテン温室ではカランコエのなかま(ベンケイソウ科)が見ごろです。
▼
2022/01/31
カカオとチョコの秘密展開催中(~2/24)
ハートのトンネル(令和4年1月30日撮影) |
カープ選手と記念撮影(令和4年1月30日撮影) |
展示では、チョコレートの原材料となるカカオニブやカカオマスの展示のほか、カカオ豆が利用されるようになってからチョコレートができるまでの歴史などについて、パネルで解説しています。
パネル展示(令和4年1月30日撮影) |
チョコレートの原材料(令和4年1月30日撮影) |
また、日にち限定で世界のチョコなども販売します(2/6、2/11-14)ので、ぜひご家族やカップルでの週末のお出かけ先にいかがでしょうか?
なお、例年同時期に開催しているバレンタインフェスティバルにつきましては、広島県「『まん延防止等重点措置』の適用に伴う新型コロナ感染拡大防止のための集中対策」適用期間中のため中止とさせていただきますのでご了承ください。
2022/01/29
今週の植物公園:冬のオールドローズコーナー
新型コロナウイルスの感染拡大が収まらず、当園も2月20日までイベントの中止または延期をすることとなりました。この時のために準備したイベントにご参加いただけないのは大変残念ですが、いま私たちの出来ることに力を入れて取り組んで行きます。
さて、現在のバラ園は5月のバラのシーズンに向け、施肥、つるバラの誘引、剪定、植え替えと冬の作業の真っただ中です。
誘引完了 |
今年は花の進化園北側のオールドローズ植栽エリアに新しくフェンスが設置されました。モスやケンティフォリアといった、枝のしなやかなつる性のオールドローズが咲き広がった風景をお楽しみいただける予定です。
植替えを行った区画 |
オオシマザクラの近くのダマスク系が植わっていたコーナーについても、移植やフェンス設置を行いました。植栽スペースをこれまでより広々と取り、周辺はジギタリスをはじめとした草花も植栽予定です。
昨年の5月は新型コロナウイルスの影響で臨時休園となってしまい、バラをお楽しみいただくことが叶いませんでしたが、今年は新たに植栽したバラ達の姿をご覧いただけるよう、新型コロナの収束を願っています。
2022/01/27
園長のおすすめ(サボテン温室の植物)
2022/01/26
イベント中止・延期のお知らせ(2/1~2/20)
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、令和4年1月9日から2月20日までの間、当面、広島市及び広島市の公益的法人等が主催するイベント等を原則として中止又は延期とすることとなりました。
そのため、広島市植物公園においては、この期間については下記のように対応いたします。
ご理解とご協力をお願いいたします。
ご理解とご協力をお願いいたします。
中止・延期するイベント一覧
- 1月29日(土)~2月14日(月)
- バレンタインフェスティバル イベントはすべて中止
[世界のチョコなどの販売は継続] - 切り花プレゼント
(1/29・1/30、2/5・2/6、2/11~14) - 花みくじプレゼント
(1/31~2/3、2/7~10、2/14) - 永遠の愛が訪れる撮影会(2/11~13)
- 2月5日(土)
- 安佐動物公園・植物公園・昆虫館 研究活動発表会 14:00~(5-Daysこども文化科学館アポロホール)
中止[発表要旨はこちら]
- 2月6日(日)
- 野鳥観察のすすめ 10:30~ 中止
- 2月8日(火)
- 職員による植物うんちく語り 11:00~ 中止
- カカオや嗜好食品のおいしい話
- 2月11日(金・祝)
- カカオニブ講演会 13:30~ 中止
- 2月12日(土)
- カカオニブ磨砕実演会[事前申込制] 中止
- おもと(万年青)実演会 13:30~ 中止
- 2月13日(日)
- カカオニブ磨砕実演会[事前申込制] 中止
- 2月19日(土)
- クイズラリー(春の特別ラン展) 中止
- 洋ランクリニック 中止
- カレイドボタニカルフレーム講習会
[事前申込制] 中止
- 2月20日(日)
- クイズラリー(春の特別ラン展) 中止
- 洋ランクリニック 中止
- フラワーデザイン実演会 11:00~、13:30~ 中止
- 洋ラン実演会 13:30~ 中止
- こんちゅう館職員による解説「ハナカマキリの擬態」13:30~ 解説は中止[カマキリの展示のみ実施]
その他
- 臨時売店
- 世界のチョコなどの販売(1/29~30、2/6,2/11~14)は実施予定です
- 洋ランの販売(2/19~20)は実施予定です
- 園芸相談
- 来園による園芸相談は、随時受付しています[展示資料館1階にて]
- 洋ランクリニック(2/19~20)[洋ランの園芸相談]は中止します
- ガイドボランティア関係
- ガイドボランティアによる園内案内は、2月20日(日)まで休止します
- 団体ガイドの申込は当面の間休止します
- 2月5日(土)の例会は中止します
- 植物友の会関係
- 友の会ボランティアは2月末まで休止します
以下については、現時点では予定通り開催します
- 冬の鉢花展
- 開催中~2月6日(日)
- カカオとチョコの秘密展
- 1月29日(土)~
2月14日(月)24日(木)会期を延長します
- おもと(万年青)名品展
- 2月9日(水)~15日(火)
- 春の特別ラン展
- 2月19日(土)~27日(日)
- フラワーデザイン展
2月19日(土)~24日(木)中止
参考
2022/01/22
2022/01/20
森のレストラン休業のお知らせ
森のレストランは広島県「『まん延防止等重点措置』の適用に伴う新型コロナ感染拡大防止のための集中対策」適用期間中は休業致します(森のカフェは通常営業しています)。
なお、園内への軽食などの持ち込みは可能となっております。
レストランの再開など、状況が変わり次第お知らせいたします。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
今週の植物公園(早春の花)
またまだ寒い日が続いていますが、屋外では早春の花が咲き始め、段々と春の兆しが見え始めています。今回は芝生広場奥と日本庭園で見られる早春の花の開花状況をお伝えします。
芝生広場奥
・ソシンロウバイ
ソシンロウバイ(令和4年1月18日撮影) |
ソシンロウバイは今からが見頃になります。園芸店などで「ロウバイ」として売られている多くはこちらのソシンロウバイ(素心蝋梅)になります。ロウバイと比べて花が大きく、「素心」というように暗紫色の部分が無く、全体が黄色いのが特徴です。
・シナマンサク
シナマンサク(令和4年1月18日撮影) |
シナマンサクは現在咲き始めで来週以降が見頃になりそうです。マンサク科の花で、パーティークラッカーが弾けたような黄色い花を咲かせます。
・ロウバイ
ロウバイ(令和4年1月18日撮影) |
先日から咲いていたロウバイの花は最盛期を過ぎて傷み始めています。ロウバイはソシンロウバイと比べて花が小振りで、内側の中心部が暗紫色をしています。
日本庭園
・ウメ
ウメ'冬至'(令和4年1月18日撮影) |
日本庭園ではウメの'冬至'が一輪だけ咲いていました。野梅性の早咲き品種で、園内では一番早く咲くウメです。例年だと12月から開花しますが、今年は少し開花が遅いようです。
・ハナモモ
ハナモモ'雛遊び'(令和4年1月18日撮影) |
ハナモモの'雛遊び'が数輪開花しています。名前のとおり雛祭りの時期ぐらいに咲く品種ですが、今年はずいぶん早く開花しています。
おまけ
・アイスチューリップ
アイスチューリップ'ファーストクラス'(令和4年1月18日撮影) |
早春の花ではありませんが、カスケードでチューリップが咲いています。これはアイスチューリップと呼ばれ、温度処理をすることで冬に開花させているものです。
花の少ない時期にチューリップが楽しめ、低温期に開花させることで花を長く楽しめるという利点があります。
サボテン温室の臨時閉館について
園路修繕のため、本日(1月20日)は終日、サボテン温室の臨時閉鎖を行います。なお、隣接するフクシア温室、展示温室は通常通り開放しています。
令和4年1月20日 植物公園管理課
2022/01/18
植物写真コンテスト作品展開催中(~1/25)
特選 「凛として」 被写体の種名:アエオニウム |
準特選 「競花」 被写体の種名:グロリオサ |
植物写真コンテストは令和3年9月1日(水)~11月30日(火)にかけて、一般の入園者や写真愛好家から、園内の植物や風景をテーマした写真を募集しました。12月8日に、県内の写真家秋田隆司氏及び紺野昇氏、植物公園長の3名を審査員として厳正な審査を行った結果、102名全373点の応募作品の中から47点の入賞作品を選出し、本展示会ではこれらを御紹介しています。入賞作品の一部は来年度の植物公園オリジナルカレンダーに使わさせていただきます。
準特選 「浮草」 |
2022/01/17
今週の植物公園(夜間開園の後片づけ)
今年の夜間開園の様子(令和3年12月) |
植物公園では毎年12月に夜間開園のイルミネーションを実施しています。今回の夜間開園では、ペットボトルのキャンドルで形作ったバラ迷路に加えて、ケヤキや桜の高木にLEDの星を設置して光の空間を演出しました。
これらの星や高所の装飾については、職員が高所作業車を使って設置・撤去を行っています。先週の13日に撤去作業を行いましたので、その様子と高所からの園内風景をお届けします。
作業当日は雪が時折ちらつく”あいにくの天気”でした。安全には気をつけながら作業していますが、真下を見下ろすと身がすくむような高さです。
高所作業車のバスケットに載ると、今回使った車両の場合には約22mの高さまで登って作業することができます。上空からイベント広場を見下ろしてみると、芝生の上にキャンドルを設置していたあとがうっすらと残っていました。これから春に向けて芝生の養生を行い、青々とした良い状態で維持できるように管理していきます。
ケヤキや桜の大木に設置していたLEDの星も市販品ではなく、職員の手作りです。
細かく割いた割り竹を星の形に組み、そこにLED電球を結束しています。近くで見ると枝に隠れているように見えますが、真っ暗になると冒頭の写真のように、空にくっきりと星が浮かんでとてもきれいです。
約半日の高所作業で、設置した全ての装飾を無事に片づけすることができました。
なお、次の夜間開園はソメイヨシノが見ごろの3月下旬~4月上旬を予定しています。春の夜間開園は今回ご紹介した光の装飾ではなく、夜桜のライトアップが中心となります。普段と違う特別な植物公園をお楽しみいただければ幸いです。
上空から眺めた植物公園の風景
あいにくの天気で、画質はあまりよくないですが、約20m上空の芝生広場から園内の様子をカメラで撮影してみました。平成30年3月にリニューアルした大温室や五日市市街などが普段とは違った角度で見ることができました。
2022/01/16
季節の植物ぬり絵(その12)パキカウロス
園長のおすすめ(冬の鉢花展)
2022/01/12
予告:サボテン温室の臨時閉鎖について(1/12、1/20)
園路修繕のため、以下の日程でサボテン温室の臨時閉鎖を行います。修繕期間中はサボテン温室内の植物を観賞いただけませんので、予めご了承ください。なお、隣接するフクシア温室、展示温室は通常通り開放しています。
サボテン温室内の臨時閉鎖を行う日程
- 令和4年1月12日(木)15:00~16:30
- 令和4年1月20日(木) 終日
令和3年12月16日 植物公園管理課
2022/01/10
2022/01/09
2022/01/08
イベントの中止・延期のお知らせ(1/9~1/31)
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、令和4年1月9日から1月31日までの間、当面、広島市及び広島市の公益的法人等が主催するイベント等を原則として中止又は延期とすることとなりました。
そのため、広島市植物公園においては、この期間については下記のように対応いたします。
ご理解とご協力をお願いいたします。
ご理解とご協力をお願いいたします。
中止・延期するイベント一覧
- 1月10日(月・祝)
- 野鳥観察のすすめ 10:30~ 2/6(日)に延期
- 1月11日(火)
- 職員による植物うんちく語り 11:00~ 中止
- 冬を華やかに色彩る
- 1月22日(土)
- 職員による植物うんちく語り 11:00~ 中止
- 冬の園内散策
- 1月29日(土)~1月31日(月)
- バレンタインフェスティバル[2/1より開催予定]
- 切り花プレゼント(1/29、30) 中止
- 花みくじプレゼント(1/31) 中止
その他
- 植物友の会関係
- 第5回例会[1月9日(日)]は中止します
- 友の会ボランティアは当面の間休止します
- ガイドボランティアによる園内案内
- 1月9日(日)~1月30日(日)は実施しません
- 団体ガイドの申込は当面の間休止します
- 写真コンテスト表彰式
- 表彰式[1月15日(土)]は中止します
以下については、現時点では予定通り開催します
- 冬の鉢花展
- 開催中~2月6日(日)
- 植物写真コンテスト作品展
- 1月15日(土)~1月25日(火)
- カカオとチョコの秘密展
- 1月29日(土)~2月14日(月)
参考
季節の植物ぬり絵(その11)ゴクラクチョウカ
しばらくご無沙汰しておりました「季節の植物ぬり絵」ですが、年末年始の休み期間に絵を描いてみました。9月16日以来、久々に配信いたします。新型コロナウイルスの変異株による感染例が増え始め心配しておりますが、おうち時間のお伴にお楽しみいただければ幸いです。
今回の題材にしたゴクラクチョウカは南アフリカの原産で、明るい太陽の下でよく映える花を咲かせます。広島市植物公園では大温室で見ることができます。
仕上がり例 |
元となった図はこちら(↓)です。もしよければ「おうち時間」のお伴に、ぬり絵など楽しんでいただければ幸いです。
ゴクラクチョウカ |
(楽しみ方)画像を左クリックして一旦展開させ、その画像を印刷、または展開させた画像を保存した後に画像処理ソフトなどで印刷してください。個人の感想ですが、用紙サイズは「A4」くらいがちょうどいいように思います。
(参考)元にした写真はこちらです。ぬり絵の参考にどうぞ。
2022/01/07
友の会通信第23号(1/9例会、1/18ボランティア 中止)
新型コロナウイルスの感染が広島県で急拡大していることを踏まえ、1月9日(日)の植物友の会例会は中止となりました。
また、1月18日(火)の友の会ボランティアも中止します。2月以降のボランティア活動についても、今後中止する可能性がありますので、参加をご検討の方は、電話・ホームページ等で最新情報をご確認ください。
寒さ厳しき折、会員の皆様におかれましては、体調にはくれぐれもご自愛ください。
令和4年1月7日
広島市植物公園植物友の会事務局
2022/01/05
園長のおすすめ(ピンクボール)
2022/01/04
今週の植物公園:園内ぶらぶら散歩
新年あけましておめでとうございます。
いい天気なのでカスケードから回ります。
池 |
大温室前に来ました。柑橘類の実がなっています。
マーコット |
クネンボ |
大温室の中に来ました。いろいろ咲いていますが、イチオシを紹介します。
ベニバナトケイソウ(トケイソウ科) |
ピンクボール(アオイ科) |
カリアンドラ ハエマトケファラ(マメ科) |
花の進化園に来ました。いろいろ実がなっています。
ナンテン(メギ科) |
センリョウ(センリョウ科) |
マンリョウ(サクラソウ科) |
ヒマラヤトキワサンザシ(バラ科) |
バラ園に来ました。まだ少し咲いています。
バラ‘アイスバーグ’(バラ科) |
バラ‘コッパー・ポット’(バラ科) |
バラ‘ラ・ビ・アン・ローズ’(バラ科) |
ロックガーデンに来ました。キクが咲いています。
オオシマノジギク(キク科) |
アシズリノジギク(キク科) |
キシツツジ(ツツジ科) |
うらら池に来ました。カモが14羽泳いでいました。
カモ |
うらら池近くのカキノキに実がなっています。(渋柿です)
カキノキ(カキノキ科) |
いかがでしょうか。正月らしい感じだったのではないでしょうか。