今日の植物公園[6月16日号]:花壇の草花
広島市植物公園ブログ
2021/06/16

今日の植物公園[6月16日号]:花壇の草花

入口正面の花壇から大温室を望む

 植物公園のチケット売り場を抜けると、まずは花壇がみなさんをお出迎えします。こちらの花壇は一年草が中心で、季節ごとに植替えを行い、四季の草花を年中お楽しみいただけるよう維持管理しています。今日は、現在の花壇の様子を紹介します。


大花壇

 チケット売り場を抜けて右手のブロンズ像のある花壇が「大花壇」です。現在、ベゴニアとペチュニアで幾何学模様を描いています。

ベゴニア‘F1ビッグデラックス’

 暑さに強い丈夫な品種で、ベゴニアとしては大型になるタイプです。赤い花に銅葉が美しいですね。


ペチュニア‘スーパーチュニア ビスタ シルバーベリー’

 ベゴニアに合わせて植えてあるペチュニアは‘スーパーチュニア ビスタ シルバーベリー’という品種です。生育旺盛で梅雨の雨にもよく耐えるので、大規模な花壇によく用いられています。

小花壇とトピアリー

 大花壇の向かいにある長い花壇が「小花壇」です。オレンジ色と黄色のマリーゴールドが植えてあります。後ろにはマメツゲを刈り込んで動物の形に仕立てたものも展示しています。このように、植物を刈り込んだりする事によって動物等の形に仕立てたものをトピアリーと呼びます。それぞれ何の形に見えますか?

マリーゴールド

 マリーゴールドの品種は、黄色がフレンチマリーゴールド‘ボナンザ イエロー’、オレンジ色がアフリカンマリーゴールド‘デュランゴ タンジェリン’です。


カスケード池下花壇


トレニアミックス

 大花壇・小花壇から大温室に向かう大階段は「カスケード」と呼ばれるエリアです。イタリア式庭園に用いられる階段状の滝を意味する名の通り、傾斜地を生かした滝と池を備えたエリアです。カスケードの下の池のところの花壇にはトレニアを植えています。


カスケード下花壇

 池下花壇の反対側にはベゴニアとトレニアを植えた花壇があります。赤と白のベゴニアがなにやら不規則に植えてあるように見えますが・・・

カスケード下花壇 遠景

 展示資料館の2階から眺めると「Carp」の文字と錦鯉が浮かび上がります!


トレニア‘スーパートレニア カタリーナ ブルーリバー’
 
 ベゴニアの縁どりにはトレニア‘スーパートレニア カタリーナ ブルーリバー’をチョイスしています。暑さに強く、次々と開花します。すっきりとした青紫の花も涼し気でいい雰囲気を出しています。

 以上、園内の花壇の様子をお届けしました。冒頭でも述べたように、こちらの花壇は季節により植替えを行います。もう少し暑くなってくると今度は夏の草花が登場しますので、こちらもお楽しみに。

今日の植物公園[6月15日号]:オオオニバス試乗体験会
広島市植物公園ブログ
2021/06/15

今日の植物公園[6月15日号]:オオオニバス試乗体験会

オオオニバス試乗体験会の様子(イメージ)

 広島市植物公園の夏の風物詩、「オオオニバス試乗体験会(28回目)」を今年も行います。体重30㎏までのお子様が対象で、夏休みの思い出作りにお勧めのイベントです。
 今年も全日、事前申込制となっています。昨年同様、当日先着順の試乗体験はありませんのでご注意下さい。
  • オオオニバス試乗体験会(全日、事前申込制
    • 日付
      • 8月11日(水)・14日(土)・15日(日)17日(火)
    • 時間
      • 午前9時半~正午、午後1時~3時半
      • (時間の指定はできかねますのでご了承ください)
    • 定員
      • 各日200人(希望者多数の場合抽選)
    • 対象
      • 体重30㎏までの子ども
    • 申込

オオオニバスとは

 オオオニバスのなかまは、水草のなかでは世界で最も大きな葉を持つ植物として知られ、その大きな葉の裏に蓄えられた空気によって大きな浮力が生まれます。本園では、「オオオニバス」、「パラグアイオニバス」と両者の交配種である「ロングウッドオオオニバス」を栽培しています。


現在のオオオニバスの様子(令和3年6月14日撮影)
季節の植物ぬり絵(その3):アジサイ
広島市植物公園ブログ

季節の植物ぬり絵(その3):アジサイ

  新型コロナウイルス禍による臨時休園が続いています。

 6月7日に続き、第3弾として「アジサイ」のぬり絵をしてみました。


仕上がり例




 元となった図はこちら(↓)です。もしよければ「おうち時間」のお伴に、ぬり絵など楽しんでいただければ幸いです。

アジサイ


(楽しみ方)画像を左クリックして一旦展開させ、その画像を印刷、または展開させた画像を保存した後に画像処理ソフトなどで印刷してください。個人の感想ですが、用紙サイズは「はがき大」~「A5」くらいがちょうどいいように思います。