広島市植物公園
2023-11-28T17:20:00+09:00
紅葉情報2023(期間中は随時更新)
2023-11-28T08:20:23Z
イベント広場のズズランの木は今が紅葉のピークです。世界三大紅葉木のひとつとして知られている樹木です。
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
秋が深まるにつれて、木々も日に日に色づいてきました。これから見頃を迎える園内の紅葉の状況について随時お知らせします。観賞やお出かけの参考にご利用ください。紅葉情報:11月28日時点
カエデ園・日本庭園周辺の紅葉がピークを迎えています。そのほか、ニッサの木やモミジバフウ(遅めに紅葉する株)も色づいています。寒く風の強い日が続いていますので、お早めにご覧下さい。
カエデ園の紅葉 |
日本庭園の紅葉(雪吊りの奥) |
モミジバフウの紅葉(ツバキ園周辺) |
ニッサ・シネンシス(世界三大紅葉木)の紅葉 |
紅葉情報:11月11日時点
香りの小径のモミジバフウが見頃です。休憩展望塔近くのニシキギとトウカエデも色づき始めました。カエデ園のカエデはまだ緑葉が多く見られます。芝生広場のイチョウとスズランノキは葉が散り、落ち葉が目立つようになりました。
モミジバフウ(香りの小径) |
トウカエデとニシキギ(休憩展望塔) |
カエデ園入り口の紅葉 |
スカーレットオーク(ロックガーデン) |
紅葉情報:10月30日時点
芝生広場のイチョウは葉の色が黄色になりつつあります。見ごろまでもう一息です。奥に見えているモミジバフウは日当たりの良い場所から順次紅葉が進んでいます。全体的にはまだ緑色が目立ちます。
イベント広場のイチョウ(手前)とモミジバフウ(奥) |
イベント広場のズズランの木は今が紅葉のピークです。世界三大紅葉木のひとつとして知られている樹木です。
イベント広場のスズランノキ |
広島市植物公園
2023-11-22T12:40:00+09:00
令和5年度広島市植物公園写生大会の審査結果について
2023-11-22T03:40:14Z
審査結果の詳細は広島市ウェブページをご確認下さい。
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
今年度で4回目となる広島市植物公園写生大会を、令和5(2023)年11月19日(日)に開催しました。当日は、151名の皆さまが参加され、素敵な作品を多数ご応募いただきました。開催当日に実施した審査会により、4点の特別賞と14点の優秀賞を決定しました。審査結果の詳細は広島市ウェブページをご確認下さい。
広島市植物公園
2023-11-20T16:29:00+09:00
冬の夜間開園が始まります(11/25~)
2023-11-20T07:29:01Z
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
今週末の25日(土)から始まる植物公園の冬の夜間開園「花と光のページェント」に向け、園内の飾り付けが佳境を迎えています。当日17時30分には、これらのイルミネーションが一斉点灯し、煌びやかで幻想的な空間が出現します。 ご来園をお待ちしています!
夜間開園の準備状況(園内の様子)
キャンドルの装飾(イベント広場) |
氷と雪の迷路(イベント広場、新規) |
光り輝く恐竜の世界(芝生広場) |
クリスマスツリーの装飾(カスケード) |
ハートのトンネル(カスケード) |
雪吊り(日本庭園) |
夜間開園ちらし(PDF)
![]() |
![]() |
広島市植物公園
2023-11-20T09:00:00+09:00
植物公園花ごよみ(11月20日号)
2023-11-20T00:00:00Z
植物公園花ごよみ(11月20日号)
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
- 花と光のページェント(夜間開園)は11/25、12/2・9・16・23(毎土曜日)の5日間開催!
広島市植物公園
2023-11-20T09:00:00+09:00
見どころ案内 第602号
2023-11-20T00:00:00Z
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
見どころ案内 第602号(2023年11月20日発行)
広島市植物公園
2023-11-14T13:07:00+09:00
アサギマダラ飛来状況(2023更新終了)
2023-11-19T02:17:14Z
今年もアサギマダラが植物公園に飛来してきました。10月2日(月)の午後、ハギ園周辺で1頭の初飛来を確認しました。
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
アサギマダラ 令和4年10月6日午後撮影 |
今年もアサギマダラが植物公園に飛来してきました。10月2日(月)の午後、ハギ園周辺で1頭の初飛来を確認しました。
例年、10月中旬ごろまで園内で観察することができます2023年は10月下旬まで飛来しています。アサギマダラの吸蜜植物のフジバカマのなかまは、本年度は休憩展望塔近くの「ハギ園とその周辺」にまとめて植栽しています。
飛来状況については、本ブログで随時お知らせします。珍しい旅する蝶をぜひご覧ください。
アサギマダラ飛来状況(広島市植物公園ハギ園周辺)
- 11月14日12時30分頃 晴
- ハギ園内で0頭確認
- 11月11日12時30分頃 曇
- ハギ園内で4頭確認認
- 11月6日12時30分頃 曇
- ハギ園内で1頭確認
- 11月5日12時30分頃 晴れ
- ハギ園内で2頭確認
- 11月4日11時30分頃 晴れ
- ハギ園内で1頭確認
- 11月2日12時30分頃 晴れ
- ハギ園内で2頭確認
- 11月1日12時30分頃 晴れ
- ハギ園内で5頭確認
- 10月31日14時00分頃 晴れ
- ハギ園内で3頭確認
- 10月31日10時30分頃 晴れ
- ハギ園内で2頭確認
- 10月30日10時00分頃 晴れ
- ハギ園内で5頭確認
- 10月29日9時40分頃 晴れ
- ハギ園内で5頭確認
- 10月28日12時30分頃 晴れ
- ハギ園内で3頭確認
- 10月28日10時30分頃 晴れ
- ハギ園内で2頭確認
- 10月28日8時15分頃 晴れ
- ハギ園内で0頭確認
- 10月26日12時20分頃 晴れ
- ハギ園内で2頭確認
- 10月26日8時20分頃 晴れ
- ハギ園内で0頭確認
- 10月25日13時15分頃 晴れ
- ハギ園内で3頭確認
- 10月25日9時15分頃 晴れ
- ハギ園内で2頭確認
- 10月24日14時30分頃 晴れ
- ハギ園内で3頭確認
- 10月24日9時30分頃 晴れ
- ハギ園内で2頭確認
- 10月23日14時15分頃 晴れ
- ハギ園内で2頭確認
- 10月23日11時00分頃 晴れ
- ハギ園内で3頭確認
- 10月22日12時30分頃 晴れ
- ハギ園内で6頭確認
- 10月22日8時45分頃 晴れ
- ハギ園内で2頭確認
- 10月21日15時15分頃 晴れ
- ハギ園内で5頭確認
- 10月21日8時45分頃 晴れ
- ハギ園内で0頭確認
- 10月19日13時10分頃 晴れ
- ハギ園内で1頭確認
- 10月19日10時00分頃 晴れ
- ハギ園内で1頭確認
- 10月18日12時30分頃 晴れ
- ハギ園内で3頭確認
- 10月18日9時30分頃 晴れ
- ハギ園内で4頭確認
- 10月17日14時30分頃 晴れ
- ハギ園内で1頭確認
- 10月17日8時30分頃 晴れ
- ハギ園内で1頭確認
- 10月16日12時30分頃 晴れ
- ハギ園内で2頭確認
- 10月16日8時45分頃 晴れ
- ハギ園内で0頭確認
- 10月15日13時00分頃 晴れ
- ハギ園内で6頭確認
- 10月15日9時00分頃 曇り
- ハギ園内で3頭確認
- 10月14日12時30分頃 曇り
- ハギ園内で5頭確認
- 10月14日8時40分頃 曇り
- ハギ園内で2頭確認
- 10月12日13時30分頃 晴
- ハギ園内で7頭確認
- 10月12日9時30分頃 晴
- ハギ園内で3頭確認
- 10月11日12時30分頃 晴
- ハギ園内で6頭確認
- 10月11日8時30分頃 晴
- ハギ園内で2頭確認
- 10月10日8時00分頃 小雨
- ハギ園内で2頭確認
- 10月9日13時30分頃 曇り
- ハギ園内で5頭確認
- 10月9日9時頃 曇り
- ハギ園内で5頭確認
- 10月8日12時半頃 小雨
- ハギ園内で5頭確認
- 10月8日8時15分頃 曇り
- ハギ園内で2頭確認
- 10月7日12時半頃 曇り
- ハギ園内で5頭確認
- 10月7日9時頃 曇り
- ハギ園内で3頭確認
広島市植物公園
2023-11-11T09:00:00+09:00
植物公園花ごよみ(11月11日号)
2023-11-11T05:05:13Z
植物公園花ごよみ(11月11日号)
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
- 花と光のページェント(夜間開園)は11/25、12/2・9・16・23(毎土曜日)の5日間開催!
広島市植物公園
2023-11-11T09:00:00+09:00
見どころ案内 第601号
2023-11-11T05:02:45Z
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
見どころ案内 第601号(2023年11月11日発行)
広島市植物公園
2023-11-04T19:52:00+09:00
友の会通信第39号(11/12例会・ボランティア活動報告と予定)
2023-11-08T03:38:59Z
さて、植物公園植物友の会第4回例会を下記の通り開催いたします。今回は、ハーブ研究家の糀原美恵子先生に、ハーブとスパイスを使ったクリスマス飾りについて講義していただきます。貴重な機会ですので、奮ってご参加いただくようご案内いたします。
11月7日(火) 10:30~15:00(予定)
クリスマスを飾るフラワー展 飾り手伝い 11月14日(火) 10:30~15:00(予定)
クリスマスを飾るフラワー展 飾り手伝いほか 11月21日(火) 10:30~15:00(予定)
ハンギングバスケット等作成(大テント下)、植栽手入れほか 12月5日(火) 10:30~15:00(予定)
植物クラフト作り 1月16日(火) 10:30~15:00(予定)
植物クラフト作り
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
第4回植物友の会例会を11月12日(日)に開催します。
上空を渡り鳥が飛び交い、植物公園ではスズランノキやイチョウが色づいてきました。11月中旬には、さらに多くの木が美しく紅葉します。ぜひ足をお運びください。- 開催日時
- 令和5年11月12日(日)
13:20~15:00(予定) - [植物同好会例会は10:10~]
- 開催場所:広島市植物公園展示資料館2階講堂
- 内 容
- 友の会事務連絡 13:20~13:30
- 植物友の会特別講義 14:20~15:00 ハーブとスパイスを使ったクリスマス飾りについて 講師:糀原 美恵子 先生
友の会ボランティア 実施日・内容
クリスマスを飾るフラワー展 飾り手伝い
クリスマスを飾るフラワー展 飾り手伝いほか
ハンギングバスケット等作成(大テント下)、植栽手入れほか
植物クラフト作り
植物クラフト作り
植物友の会ニュースレター
広島市植物公園
2023-11-02T15:10:00+09:00
11/3に開園47周年! 開園記念行事について
2023-11-08T03:44:51Z
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
広島市植物公園 は、11月3日(金・祝)に 開園47周年 を迎えます。当日は、花の苗のプレゼント(クイズラリー全問回答者、先着1,000名)のほか、様々なイベントを行います。
現在 、秋のグリーンフェア 期間中(~11月5日(日))のため、入園無料(駐車料は有料)です。11月3日は金曜日ですが、開園しています!三連休は、植物公園へお越しください!
【11月3日(金・祝)のイベント】
- 見どころめぐりクイズラリー全問解答者
- 先着1,000 名に花の苗&カープグッズをプレゼント。
- カープコラボ企画
- カープのユニフォームを着てきた人にカープオリジナルグッズプレゼント
- 先着100 名
- ミニ屋台コーナー
- たこ焼き・綿菓子・かき氷
- キッチンカー
- フリーマーケット
- 地元農産物の販売 (五日市農事研究会)
- ガイドボランティアコーナー (植物公園)
- 苔玉やクリスマスリースなどの販売
- 花と緑の講習会
- ハーブ&コケテラリウム
- 定員:先着30 名、参加費700 円
- 寄せ植え体験
- 定員:先着50 名、参加費500 円
- スワッグ体験
- 定員:先着80 名、参加費1,000~2,000 円
- 苔テラリウム
- 定員:先着80 名、参加費1,000~2,000 円
- 花のABC~切り花の取り扱い方~ 13:30~(受付12:00~)
- 定員:先着20 名、参加費:500 円
- 花と緑と音楽のコラボステージ 11:00~、13:00~
- 広島ジュニアマリンバアンサンブルコンサート
- 花すくい 参加費500 円
※特に表示のないものについては、9:00~です。
秋のグリーンフェア(開催中~11月5日(日))につきしては、市ホームページ(https://www.city.hiroshima.lg.jp/soshiki/138/185920.html)をご覧ください。
広島市植物公園
2023-11-01T12:49:00+09:00
見どころ案内 第600号
2023-11-11T05:01:42Z
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
見どころ案内 第600号(2023年11月1日発行)
広島市植物公園
2023-11-01T12:47:00+09:00
植物公園花ごよみ(11月1日号)
2023-11-11T05:03:35Z
植物公園花ごよみ(11月1日号)
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
- 花と光のページェント2023は11/25、12/2・9・16・23の土曜日に開催します。
広島市植物公園
2023-10-30T15:47:00+09:00
秋のグリーンフェア開催中(~11/5)
2023-10-30T06:50:32Z
・秋のグリーンフェア ちらし(PDF)
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
![]() |
コスモスの丘・コスモスウイーク(~11/5) [以下、すべての写真は令和5年10月30日撮影] |
今年も秋のグリーンフェアが始まりました。11月5日(日)までの期間中は「入園料無料・休園日なし」となります(駐車料金は有料)。週末を中心に様々な講習会・ワークショップを開催しており、体験型のイベントはご家族でお楽しみいただけます。皆様のご来園をお待ちしております。
秋のグリーンフェアちらし
イベントやブース出展は日替わりで企画しています。詳細はちらし・広島市ホームページをご覧ください。
![]() |
![]() |
園内の様子(見ごろの花)
秋の草花やバラが見頃を迎えています。大温室の日本一のオーストラリアバオバブは青々とした葉をつけており、元気に育っています。11月4日(土)の10:00~12:00、13:00~15:00には、バオバブのタッチングイベント(人数制限なし)を予定しています。巨大な岩のような独特の木肌の質感をぜひご体感ください。
バラ グラナダ(バラ園) |
展示関連のお知らせ
秋のグリーンフェア開催に合わせ、園内では様々な展示会を行っています。展示温室の秋の洋ラン展では、バニラなど食べ物にちなんだランのテーマ展示「おいしそうなラン おいしいラン」を行っています。中国・重慶市から寄贈を受けたキクの展示、ハンギングバスケット、ボタニカルアートなど、その他にも植物に関する展示が目白押しです。秋の一日を植物公園でゆったりとお過ごしください。
秋の洋ラン展(~11/5) |
秋の洋ラン展 テーマ展示 「おいしそうなラン おいしいラン」 |
キク展(~11/19) |
ハンギングバスケット作品展(~11/5) |
趣味のボタニカルアート展(~11/23) |
室内緑化推進に向けた植物の展示(~11/5) |
広島市植物公園
2023-10-30T14:24:00+09:00
園長のおすすめ(ノゲイトウ ’ホルン’)
2023-10-30T05:31:53Z
ケイトウ(鶏頭)といっても、品種によって花の形状はかなり異なり、①小ぶりで丸い久留米ケイトウ系、②鶏の頭部のようなトサカケイトウ系、③火炎のような羽毛ケイトウ系、④ロウソクの炎のような野ゲイトウ系などに区分されます。
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
ノゲイトウ ’ホルン’ Celosia argentea L. ‘Horn’ |
ケイトウのなかま(ヒユ科セロシア属)は60種ほど知られており、中でもクリスタータ(C.cristata)とアルゲンテア(C.argentea)の2種とその園芸品種が観賞用として広く使われています。このホルンは、自然栽培では春に発芽して1mほどの草丈になり、夏から11月頃まで順次開花し、紫色の花を咲かせます。
(園内位置:花の進化園奥、バラ園近く)
広島市植物公園
2023-10-23T16:35:00+09:00
秋バラが咲いています(~11月が見頃)
2023-10-23T07:35:04Z
秋のバラが見頃を迎えており、青空の下、きれいなバラを堪能いただけます。気温が次第に低くなる時期に咲く秋バラは、サイズは小ぶりですが、香りが強く、長持ちするのが特徴です。また、ゆっくり開花するため、花本来の模様や色味が出やすく、写真撮影にもおすすめです。
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
バラ 聖火 |
秋のバラが見頃を迎えており、青空の下、きれいなバラを堪能いただけます。気温が次第に低くなる時期に咲く秋バラは、サイズは小ぶりですが、香りが強く、長持ちするのが特徴です。また、ゆっくり開花するため、花本来の模様や色味が出やすく、写真撮影にもおすすめです。
バラ園解説版 |
植物公園のバラ園には、古い園芸品種(アーリーモダンローズ)を中心に約700種類1000株のバラを植えています。貴重なバラのコレクションも充実しており、一度にたくさんの花を比較しながら観賞いただけます。バラ園から一望できる世界遺産の島「厳島」など、瀬戸内海の眺望とあわせてお楽しみください。
登録:
投稿 (Atom)