広島市植物公園
2023-10-03T09:21:00+09:00
アサギマダラ飛来状況(見ごろは10月中旬まで)
2023-10-03T05:12:29Z
今年もアサギマダラが植物公園に飛来してきました。10月2日(月)の午後、ハギ園周辺で1頭の飛来を確認しました。
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
2023/10/03
うんちくガイド・自然観察,
園内の様子
メールで送信
BlogThis!
Twitter で共有する
Facebook で共有する
アサギマダラ飛来状況(見ごろは10月中旬まで)
アサギマダラ 令和4年10月6日午後撮影 |
今年もアサギマダラが植物公園に飛来してきました。10月2日(月)の午後、ハギ園周辺で1頭の飛来を確認しました。
例年、10月中旬ごろまで園内で観察することができます。アサギマダラの吸蜜植物のフジバカマのなかまは、本年度は休憩展望塔近くの「ハギ園とその周辺」にまとめて植栽しています。
飛来状況については、本ブログで随時お知らせします。珍しい旅する蝶をぜひご覧ください。
アサギマダラ飛来状況(広島市植物公園ハギ園周辺)
広島市植物公園
2023-10-02T13:58:00+09:00
はなの輪 第177号を発行しました
2023-10-02T04:59:35Z
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
2023/10/02
イベント予告,
プラントドクターQ&A,
季節の花,
展示会のお知らせ,
友の会
メールで送信
BlogThis!
Twitter で共有する
Facebook で共有する
広島市植物公園では、植物友の会会員向けに会誌「はなの輪」を定期的に発行しています。植物友の会(年会費無料)にご入会いただいた方には、管理事務所にて、随時最新号をお渡ししています。はなの輪 第177号を発行しました
植物友の会の詳細や入会については、こちらのページをご覧ください。
さて、今号のはなの輪では、オオオニバスの花(植物観察入門)や、秋~冬の見ごろの花などに関する様々な記事を掲載しています。PDF版で公開しておりますので、この機会にぜひご一読ください。
なお、はなの輪は、市内の公民館などの公共施設でも、植物公園の機関紙として内容を再構成したものを配布しています。
なお、はなの輪は、市内の公民館などの公共施設でも、植物公園の機関紙として内容を再構成したものを配布しています。
はなの輪 第177号 目次
- 表紙 園長のおすすめ「ブーゲンビリア」
- 植物公園トピックス
- 特別企画展「牧野富太郎と広島」を振り返って
- 植物観察入門 オオオニバスの花
- プラントドクターQ&A
- 夏越しで弱ったゼラニウムの対処
- コスモスの葉につく白い粉
- こぼれ種のキンギョソウがきれいに咲かない
- 園内の見どころ
- 実りの秋&寒蘭展
- 10月~12月に見ごろを迎える植物
- 展示会・イベント案内
- 秋のグリーンフェア2023ほか
・はなの輪 第177号(2023年10月-12月)[PDF版]
広島市植物公園
2023-10-01T11:28:00+09:00
見どころ案内 第597号
2023-10-01T02:28:14Z
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
見どころ案内 第597号(2023年10月1日発行)
登録:
投稿 (Atom)