広島市植物公園
2022-06-28T13:52:00+09:00
友の会通信第28号(7/17例会通知)
2022-06-28T04:53:13Z
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
第2回植物友の会例会を7月17日(日)に開催します。
梅雨の6月にも関わらず、真夏のような暑い日が続いています。日本庭園のモリアオガエルも雨を待ち望んでいたようで、この間の雨でようやく卵を産むことができたようです。 さて、暑い最中ではございますが、植物公園植物友の会第2回例会を下記のとおり開催いたします。何卒御参加いただきますよう、御案内申し上げます。
- 開催日時
- 令和4年7月17日(日)
13:20~15:00(予定) - [植物同好会例会は10:10~]
- 開催場所:広島市植物公園展示資料館2階講堂
- 内 容
- 友の会活動報告 13:20~13:30
- 園芸作業 13:30~14:10
- ア 温室植物 アリ植物の育て方
(第一栽培・展示係 堀川技師) - イ 屋外植物 つるバラの仮誘引
(第二栽培・展示係 泉川技師) - 植物ふしぎ発見!ボタニカ漫談
- 世界の人々の主食の話
14:20~15:00
友の会ボランティア 実施日・内容
- 7月5日(火) 10:30~15:00(予定)
- 花がら取り・除草等
(栽培温室/ベゴニア温室内・周辺)
- 花がら取り・除草等
- 7月19日(火) 夏休み
- 8月2日(火) 13:00~15:00(午後のみの予定)
- ベゴニア温室内の花がら取り(ベゴニア温室)
- 8月16日(火) 夏休み
- 9月6日(火) 10:30~15:00(予定)
- 除草等(ベゴニア温室周辺)/午後未定
- 9月20日(火) 10:30~15:00(予定)
- ハンギングバスケット作成・花がら取り
(大テント/ベゴニア温室内・周辺)
植物友の会ニュースレター
広島市植物公園
2022-06-28T13:38:00+09:00
はなの輪 第172号を発行しました
2022-06-28T04:38:59Z
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
イベント予告,
プラントドクターQ&A,
季節の花,
展示会のお知らせ,
友の会
メールで送信
BlogThis!
Twitter で共有する
Facebook で共有する
広島市植物公園では、植物友の会会員向けに会誌「はなの輪」を定期的に発行しています。植物友の会(年会費無料)にご入会いただいた方には、管理事務所にて、随時最新号をお渡ししています。はなの輪 第172号を発行しました
植物友の会の詳細や入会については、こちらのページをご覧ください。
さて、今号のはなの輪では、ヌスビトハギのなかま(あの花この花)や、夏の見ごろの花などに関する様々な記事を掲載しています。PDF版で公開しておりますので、この機会にぜひご一読ください。
なお、はなの輪は、市内の公民館などの公共施設でも、植物公園の機関紙として内容を再構成したものを配布しています。
なお、はなの輪は、市内の公民館などの公共施設でも、植物公園の機関紙として内容を再構成したものを配布しています。
はなの輪 第172号 目次
- 表紙 園長のおすすめ「ホヤ・ムルチフロラ」
- あの花この花
- ヌスビトハギ(盗人萩)のなかま
- 植物公園トピックス
- ビザールプランツ(珍奇植物)展
- プラントドクターQ&A
- ハエトリソウの元気がない
- ヒラドツツジの剪定時期
- 鉢植えのアジサイの花後の管理
- 園内の見どころ 夏を彩る花&食虫植物展
- 7月~9月に見ごろを迎える植物
- 展示会・イベント案内
- 季節の園芸講座・サマーフェアほか
・はなの輪 第172号(2022年7月-9月)[PDF版]
広島市植物公園
2022-06-26T14:33:00+09:00
園長のおすすめ(オオバノトンボソウ)
2022-06-26T05:33:43Z
ラン科ツレサギソウ属の多年草で、高さは25~60cmになり、茎は直立します。葉は互生し、下の方の2、3枚が大きく、長楕円形になります。葉の長さは10cm、幅3cm程度です。花は6~7月にかけて咲き、総状花序で、黄緑色の花を10~25個ほどつけます。
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
オオバノトンボソウ Platanthera minor (Miq.) Rchb.f. |
ラン科ツレサギソウ属の多年草で、高さは25~60cmになり、茎は直立します。葉は互生し、下の方の2、3枚が大きく、長楕円形になります。葉の長さは10cm、幅3cm程度です。花は6~7月にかけて咲き、総状花序で、黄緑色の花を10~25個ほどつけます。
園内では、10株ほど見かけましたが、雨の影響か、花をつけているのは、2株のみでした。
日本では本州、四国、九州に、海外では中国、朝鮮半島、台湾に分布しています。
(園内位置:里山の野草園)
登録:
投稿 (Atom)