広島市植物公園
2019-09-14T10:28:00+09:00
9月14日の開花予想(夜間開園)
2019-09-15T01:12:45Z
今日(9月14日)は旧暦の8月16日、満月の十六夜です。お団子もいいですが、お月見にぴったりの植物がツキミソウ。白い可憐な花を夜に咲かせています。屋外展示場奥(花の迷路のわき)の特設花壇でご覧いただけます。
ツキミソウはメキシコ原産の多年草で江戸時代に渡来しています。同属に黄色い花を咲かせる「マツヨイグサ」があり、また昼咲きのピンクの花をつける「ヒルザキツキミソウ」があることから、混同しないように注意が必要です。太宰治の富嶽百景には、「富士には月見草がよく似合う」という名文句がありますが、ここでいう月見草はマツヨイグサのなかまを指していると考えられています。
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
| ツキミソウ Oenothera tetraptera Cav. 令和元年9月8日撮影 |
今日(9月14日)は旧暦の8月16日、満月の十六夜です。お団子もいいですが、お月見にぴったりの植物がツキミソウ。白い可憐な花を夜に咲かせています。屋外展示場奥(花の迷路のわき)の特設花壇でご覧いただけます。
ツキミソウはメキシコ原産の多年草で江戸時代に渡来しています。同属に黄色い花を咲かせる「マツヨイグサ」があり、また昼咲きのピンクの花をつける「ヒルザキツキミソウ」があることから、混同しないように注意が必要です。太宰治の富嶽百景には、「富士には月見草がよく似合う」という名文句がありますが、ここでいう月見草はマツヨイグサのなかまを指していると考えられています。
本日の野外コンサート(17時半~、19時~)
- うたとエレクトーンのしらべ
- 風のね。
- 山口 水蛍さん(ボーカル)
- 笠岡 里沙さん(エレクトーン)
- 静かな秋の夜に音楽はいかがですか。
耳なじみのある曲から少しノスタルジックな異国の音楽まで幅広くお届けします。涼しい夜の一時をぜひ植物公園でお楽しみください。
本日開花する主な花(9月14日 土曜日)
- 午前10時時点での情報(予想)です。
- △のものは花がないこともあります。
| 植物名 | 場所 | 分類 | 開花 見込 9/14 |
| サガリバナ | 大温室 | 夜咲く花 | 〇 |
| 赤花のサガリバナ(バーリングトニア・アクタングラ) | 大温室 | 夜咲く花 | × |
| オーストラリアバオバブ | 大温室 | 夜咲く花 | △ |
| イエライシャン | 大温室 | 夜香る花 | ◎ |
| イランイランノキ | 大温室 | 夜香る花 | ◎ |
| ヤコウボク | 大温室 | 夜香る花 | ◎ |
| ゲッカビジン | 大温室 | 夜咲く花 | × |
| ゲッカビジン | サボテン温室 | 夜咲く花 | × |
| ドラゴンフルーツ | サボテン温室 | 夜咲く花 | × |
| オオオニバス | 熱帯スイレン温室 | 夜咲く・香る花 | ◎ |
| 夜開性スイレン | 熱帯スイレン温室 | 夜咲く・香る花 | ◎ |
| ヨルガオ | 屋外展示場、進化園 | 夜咲く花 | ◎ |
| ツキミソウ | 屋外展示場奥 (花の迷路) | 夜咲く花 | ◎ |
| タマノカンザシ | 進化園 | 夜咲く花 | × |
| オシロイバナ | 進化園 | 夜咲く花 | 〇 |
| エンジェルストランペット | カスケード、進化園 | 夜香る花 | ◎ |

