広島市植物公園
2021-06-10T16:47:00+09:00
今日の植物公園[6月10日号]:園内ぶらぶら散歩(3-6)
2021-09-01T04:09:59Z
展示資料館の裏には竹林があります。
イベント広場で白く目立っているものを見つけました。
花の進化園に来てみました。アサザが咲いていました。
テッポウユリ’日の本’(ユリ科)が咲いていました。
ハナビシソウ(カリフォルニアポピー)(ケシ科)が咲いていました。
イモカタバミ(カタバミ科、パラグアイ原産)が咲いてました。
カワラナデシコ(ナデシコ科)が咲いていました。
バラ園に来ました。まだバラは咲いてますよ。
アジサイはぼちぼちです。
日本庭園にも鯉がいます。
亀が甲羅干しをしていました。
足元を見るとキノコが生えていたり、カエルがいました。
うらら池に来ました。鯉がいました。
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
今日は展示資料館の裏から回ってみようと思います。モウソウチク(令和3年6月10日撮影) |
展示資料館の裏には竹林があります。
イベント広場(令和3年6月10日撮影) |
イベント広場で白く目立っているものを見つけました。
常緑ヤマボウシ(令和3年6月10日撮影) |
常緑ヤマボウシ ホンコンエンシス(ミズキ科、中国原産)でした。
3年ほど前にナニコレ珍百景(テレビ朝日系、広島ホームテレビ)にも取り上げられた風景です。ゴジラに見えるでしょうか。
イベント広場(令和3年6月10日撮影) |
3年ほど前にナニコレ珍百景(テレビ朝日系、広島ホームテレビ)にも取り上げられた風景です。ゴジラに見えるでしょうか。
アサザ(令和3年6月10日撮影) |
花の進化園に来てみました。アサザが咲いていました。
テッポウユリ(令和3年6月10日撮影) |
テッポウユリ’日の本’(ユリ科)が咲いていました。
ハナビシソウ(令和3年6月10日撮影) |
ハナビシソウ(カリフォルニアポピー)(ケシ科)が咲いていました。
イモカタバミ(令和3年6月10日撮影) |
イモカタバミ(カタバミ科、パラグアイ原産)が咲いてました。
カワラナデシコ(令和3年6月10日撮影) |
カワラナデシコ(ナデシコ科)が咲いていました。
バラ園(令和3年6月10日撮影) |
バラ園に来ました。まだバラは咲いてますよ。
バラ マイナ ベルレ(令和3年6月10日撮影) |
バラ サーカス(令和3年6月10日撮影) |
バラ エルムス ホルン(令和3年6月10日撮影) |
バラ シャノン(令和3年6月10日撮影) |
バラ 聖火(令和3年6月10日撮影) |
バラ ダブル・デライト(令和3年6月10日撮影) |
バラ ビューティフル・ふくやま(令和3年6月10日撮影) |
バラ レッド・ひろしま(令和3年6月10日撮影) |
バラ アーネスト・ヘンリー・モース(令和3年6月10日撮影) |
バラ シンシア ブルック(令和3年6月10日撮影) |
どれかの花の中にハチがいます。みつけてみてください。
ハナショウブ(令和3年6月10日撮影) |
ハナショウブ(令和3年6月10日撮影) |
ハナショウブ(令和3年6月10日撮影) |
次は、日本庭園に来てみました。ハナショウブはそろそろ終わりそうです。
アジサイ(令和3年6月10日撮影) |
アジサイ(令和3年6月10日撮影) |
アジサイ(令和3年6月10日撮影) |
アジサイ(令和3年6月10日撮影) |
アジサイはぼちぼちです。
日本庭園の鯉(令和3年6月10日撮影) |
鯉と亀のおやつ(令和3年6月10日撮影) |
日本庭園にも鯉がいます。
日本庭園の亀(令和3年6月10日撮影) |
日本庭園の亀(令和3年6月10日撮影) |
亀が甲羅干しをしていました。
キノコ(令和3年6月10日撮影) |
キノコ(令和3年6月10日撮影) |
カエル(令和3年6月10日撮影) |
キノコ(令和3年6月10日撮影) |
キノコ(令和3年6月10日撮影) |
キノコ(令和3年6月10日撮影) |
足元を見るとキノコが生えていたり、カエルがいました。
うらら池の鯉(令和3年6月10日撮影) |
うらら池に来ました。鯉がいました。
おまけ:展示資料館の近くでムクドリを見ました。
いかがでしょうか。散歩した気分になれたでしょうか。21日に開園できることを祈っています。