広島市植物公園
2023-06-05T13:10:00+09:00
令和5年度「職員による植物うんちく語り」 年間予定
2023-06-05T04:10:53Z
令和5年度も「職員による植物うんちく語り」を継続します。今年度は座学に加え、現地ガイドも復活します。また、日程を以下の通り変更しましたので、ご注意ください。
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
2023/06/05
イベント予告,
うんちくガイド・自然観察
メールで送信
BlogThis!
Twitter で共有する
Facebook で共有する
令和5年度「職員による植物うんちく語り」 年間予定
令和4年6月14日実施回 テーマ:初夏の園内散策 |
本講座では、当園職員が見ごろの植物やコレクション展示(温室植物など)、企画展示など、植物公園の見どころを毎回テーマを決めて約1時間で解説しています。植物のことをわかりやすく学べるおすすめの講座です。
当日自由参加(座学は定員100名、現地ガイドは定員40名程度)ですので、お気軽にご参加ください。・職員による植物うんちくガイド 年間予定表(令和5年度)
講座の概要
- 講座名
- 「職員による植物うんちく語り」
- 開講日時
- (原則)毎月第1土曜日または日曜日・第4火曜日
午前11時~ - 講師
- 広島市植物公園職員
- 会場
- 展示資料館2階講堂または園内各所
(集合は展示資料館) - 定員
- 座学:当日先着100名
- 現地ガイド:当日先着40名程度
年間予定表(テーマ)
- 4月9日(日)[座学]
- 特別企画展「牧野富太郎と広島」 直前情報
- 4月25日(火)[現地ガイド]
- イングリッシュガーデンのメリット・デメリット
- 5月6日(土)[現地ガイド]
- 四季の見どころガイダンス①
- 5月23日(火)[現地ガイド]
- 春バラ
- 6月3日(土)[座学]
- ためる生き方、ためない生き方~植物の生き残り戦略
- 6月27日(火)[座学]
- アートの中の植物
- 7月2日(日)[座学]
- 蛇紋岩植物をめぐる冒険
- 7月25日(火)[座学]
- 食虫植物の魅惑の世界
- 8月5日(土)[座学]
- スイレンの世界
- 8月22日(火)[現地ガイド]
- 色んなベゴニア大集合
- 9月9日(土)[座学]
- 夏の大温室散策
- 9月26日(火)[現地ガイド]
- 秋の草花花壇[変更]
- 10月7日(土)[座学]
- 蝶の集まる植物たち
- 10月24日(火)[座学]
- サボテン・多肉植物展 回想録
- 11月11日(土)[現地ガイド]
- 秋バラ
- 11月28日(火)[座学]
- 冬の鉢花と戸外の草花
- 12月3日(日)[座学]
- コニファーの観察
- 12月26日(火)[座学]
- 来年の干支 「辰」に因んだ植物・縁起物の植物
- 令和6年1月6日(土)[座学]
- 写真コンテスト受賞作品で巡る植物公園の四季
- 1月23日(火)[座学]
- ケープバルブの魅力
- 2月3日(土)[座学]
- 春の特別ラン展を楽しむために
- 2月27日(火)[現地ガイド]
- 樹皮の観察
- 3月2日(土)[現地ガイド]
- 四季の見どころガイダンス②
- 3月26日(火)[座学]
- “日本一のコレクション” ゼラニウム展 解説
広島市植物公園
2023-06-05T09:35:00+09:00
園長のおすすめ(ハコネウツギ)
2023-06-05T00:49:51Z
和名に「ハコネ」とあるが、牧野博士によると、伊豆の箱根に由来するのではなく誤認によるものとされ、箱根地方には殆どないらしい。また、ウツギ(空木)とあるが、ウツギ(アジサイ科ウツギ属)の仲間ではない。
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
ハコネウツギ Weigela coraeensis Thunb. |
和名に「ハコネ」とあるが、牧野博士によると、伊豆の箱根に由来するのではなく誤認によるものとされ、箱根地方には殆どないらしい。また、ウツギ(空木)とあるが、ウツギ(アジサイ科ウツギ属)の仲間ではない。
スイカズラ科タニウツギ属で、本州から九州の沿岸部で自生し、高さ5m程度の落葉小高木。開花は5~6月で、咲き始めは白色。開花中に色素が変化し、ピンク、紅色と3段階に変わる。株全体で3色が同時に見られるのが魅力的である。
(園内位置:花の進化園奥側)
広島市植物公園
2023-05-27T10:01:00+09:00
植物公園花ごよみ(5月27日号)
2023-05-27T01:01:28Z
植物公園花ごよみ(5月27日号)
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
- 県内最多の850品種のバラの競演。
ローズフェスティバルを開催中です(5/6~31)。
広島市植物公園
2023-05-27T10:00:00+09:00
見どころ案内 第584号
2023-05-27T01:00:35Z
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
見どころ案内 第584号(2023年5月27日発行)
広島市植物公園
2023-05-20T16:50:00+09:00
お知らせ(外務省ホームページに掲載2)
2023-05-20T07:50:11Z
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
外務省のホームページにおいて、本園が取り上げられましたのでお知らせします。詳細はリンク先をご覧ください。
— 広島市植物公園 (@HBGhiroshima) May 20, 2023
日印首脳会談 https://t.co/9J5gop8DZc#広島市植物公園 #インドボダイジュ
広島市植物公園
2023-05-20T09:27:00+09:00
園長のおすすめ(カイツブリ)
2023-05-20T00:27:13Z
カイツブリ科カイツブリ属で広島では留鳥。大きさは30cm弱で重さは200g前後。寿命は約20年と言われている。食性は貝類、甲殻類、魚や昆虫類で、水に2mほど潜って狩りを行う。水に潜るのが得意で1回の潜水で15秒ほど。半面、陸を歩くことや飛ぶのは苦手。
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
カイツブリ Tachybaptus ruficollis (Pallas, 1764) |
植物公園内では3月下旬から営巣を開始し、4月中旬に産卵、5月上旬に卵から順次かえり、5月中旬に生まれてすぐ泳ぐらしく、4羽が確認できた。生後2カ月程で独立らしいが、うらら池の中を親鳥の後ろを泳ぎまわり、昨年は3羽、今年は4羽だが無事に育てばよいが。
(園内位置:うらら池)
広島市植物公園
2023-05-20T09:00:00+09:00
植物公園花ごよみ(5月20日号)
2023-05-20T01:23:58Z
植物公園花ごよみ(5月20日号)
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
- 県内最多の850品種のバラの競演。
ローズフェスティバルを開催中です(5/6~31)。
広島市植物公園
2023-05-20T09:00:00+09:00
見どころ案内 第583号
2023-05-20T01:23:47Z
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
見どころ案内 第583号(2023年5月20日発行)
広島市植物公園
2023-05-17T10:00:00+09:00
日印友好のインドボダイジュをいただきました
2023-05-17T01:00:00Z
報道資料(2023年5月17日)
日印友好のインドボダイジュをいただきました
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
今年3月、岸田文雄内閣総理大臣がインドを訪問した際に、インドのモディ首相より日印友好の証として贈られたインドボダイジュを本園が受領しましたのでお知らせします。 受領した株は、5月23日(火)から5月31日(水)まで、園内の大温室ロビーにて展示・ 紹介し、その後は、定植するのに十分な大きさとなるまで、栽培場(一般非公開)で管理する予定です。
植物公園受領時の株の様子 |
インドボダイジュ[Ficus religiosa L.(クワ科)]について
インド・スリランカなどの熱帯アジア原産の高木で、樹高は30mにもなります。美しい葉に特徴があり、葉先が長く尖り、垂れ下がります。耐寒性が低いため、本州では、室内で楽しむ観葉植物として栽培されています。
広島市植物公園について
昭和51(1976)年開園。園内では約1万品種20万株の植物を栽培。国内外の植物の収集・栽培・展示に力を入れており、日本植物園協会の植物多様性拠点保全園(中国地方・ラン科)にも登録されています。
日印友好のインドボダイジュをいただきました
広島市植物公園
2023-05-16T09:00:00+09:00
基本的な新型コロナウイルス感染対策へのご理解・ご協力のお願い
2023-05-16T02:09:01Z
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
令和5年5月8日(月)に新型コロナウイルス感染症法上の位置付けが「5類感染症」となり、今後の感染対策は個人や事業者の判断により実施することになりましたが、重症化リスクが高いとされる高齢者の方の利用も多い植物公園では、引き続き感染対策に一定の配慮が必要と考えています。 つきましては、ご来園の際には、場面や状況に応じ可能な範囲で、基本的な感染対策の実施にご理解とご協力をお願いします。
広島市植物公園
2023-05-13T09:00:00+09:00
見どころ案内 第582号
2023-05-13T01:38:57Z
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
見どころ案内 第582号(2023年5月13日発行)
広島市植物公園
2023-05-13T09:00:00+09:00
植物公園花ごよみ(5月13日号)
2023-05-13T01:37:23Z
植物公園花ごよみ(5月13日号)
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
- 県内最多の850品種のバラの競演。
ローズフェスティバルを開催中です(5/6~31)。
広島市植物公園
2023-05-10T15:32:00+09:00
お知らせ(外務省ホームページに掲載)
2023-05-10T06:32:48Z
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
外務省のホームページにおいて、本園が取り上げられましたのでお知らせします。詳細はリンク先をご覧ください。
— 広島市植物公園 (@HBGhiroshima) May 10, 2023
日・シンガポール首脳ワーキング・ランチhttps://t.co/8pIHRW4zwY#広島市植物公園
広島市植物公園
2023-05-06T09:00:00+09:00
植物公園花ごよみ(5月6日号)
2023-05-06T00:00:00Z
植物公園花ごよみ(5月6日号)
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
- 県内最多の850品種のバラの競演。
ローズフェスティバルを開催中です(5/6~31)。
広島市植物公園
2023-05-06T09:00:00+09:00
見どころ案内 第581号
2023-05-06T00:00:00Z
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
見どころ案内 第581号(2023年5月6日発行)
広島市植物公園
2023-05-03T14:06:00+09:00
5月4日は植物園の日(みどりの日)です[入園料無料]
2023-05-03T05:08:24Z
なお、翌5月5日(こどもの日)は小人(高校生以下)の入園料が無料となります。この日は特別企画展講演会「牧野富太郎博士の頭のなか」を13時半から予定しています(展示資料館2階講堂にて、先着100名、13時から整理券配布)。特別企画展関係のイベント詳細はこちらの記事をご覧ください。
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
5月4日は「みどりの日」です。公益社団法人日本植物園協会では、みどりの日を「植物園の日」として位置づけ、植物園活動の普及啓発を行っています。この日は普及活動の一環として当園の入園料は無料となります(駐車場は有料)。
今年は、クイズラリー(先着800名)のほか、広島ジュニアマリンバアンサンブルによるコンサート(11時から、13時からの2回)を行います。また、地場の特産品の販売やガイドボランティアによる苔玉・リースの販売なども行います。詳しくはこちらのチラシをご覧下さい。
広島ジュニアマリンバアンサンブル フラワーコンサート |
五日市農事研究会(野菜の即売) |
なお、翌5月5日(こどもの日)は小人(高校生以下)の入園料が無料となります。この日は特別企画展講演会「牧野富太郎博士の頭のなか」を13時半から予定しています(展示資料館2階講堂にて、先着100名、13時から整理券配布)。特別企画展関係のイベント詳細はこちらの記事をご覧ください。
広島市植物公園
2023-05-03T12:17:00+09:00
特別企画展「牧野富太郎と広島」 開催中(~6/7)
2023-05-03T04:52:15Z
展示会場では等身大の牧野博士の写真パネルと記念撮影もできますので、この機会にぜひご覧ください。
◎牧野博士足跡ツアー「厳島」
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
特別企画展「牧野富太郎と広島」を好評開催中です(~6月7日まで)。連続テレビ小説「らんまん」のモデルとなった日本の植物分類学の父「牧野 富太郎」博士をテーマに、その人物像と功績、広島での足跡などを紹介しています。展示会場では等身大の牧野博士の写真パネルと記念撮影もできますので、この機会にぜひご覧ください。
牧野富太郎博士の写真パネル |
![]() |
牧野富太郎博士が採集した広島の標本 [東京都立大学牧野標本館所蔵] |
展示会場の様子 |
関連イベントのご案内(5月・6月開催分)
5月5日(金・祝)には、関 太郎 氏(広島大学名誉教授)を講師に招いての講演会を予定しています。また、芸北(北広島町)と厳島(廿日市市)において、観察会(牧野博士足跡ツアー)を実施します。なお、観察会は事前申込制で、現地集合です。集合場所は、抽選後に参加者に個別にお知らせします。
講演会(当日自由参加)
◎牧野富太郎博士の頭のなか
ー植物の特徴をまとめるとはどういうことかー
ー植物の特徴をまとめるとはどういうことかー
- 日時:令和5年5月5日(金・祝)13:30~15:00
- 講師:関 太郎 氏(広島大学名誉教授)
- 会場:展示資料館2階講堂
- 定員:先着100名(13時より会場前で整理券を配布します)
講師近影(関 太郎氏) |
観察会(事前申込制)
◎牧野博士足跡ツアー「芸北のカキツバタ」- 日時:令和5年5月28日(日)10:00~正午
- 場所:広島県北広島町東八幡原[現地集合]
- 講師:芸北トレッキングガイドのみなさんと当園職員
- 定員:30名(応募者多数の場合は抽選)
- 参加費:100円(保険料など)
- 申込締切:5月10日(水)
◎牧野博士足跡ツアー「厳島」
- 日時:令和5年6月4日(日)10:00~15:00
- 場所:廿日市市宮島町[現地集合]
- 講師:坪田 博美 氏
(広島大学大学院統合生命科学研究科准教授) - 定員:50名(応募者多数の場合は抽選)
- 参加費:100円(保険料など)
- 申込締切:5月17日(水)
ちらし
・特別企画展「牧野富太郎と広島」ちらし(PDF)
広島市植物公園
2023-04-30T09:19:00+09:00
園長のおすすめ(シャクナゲ)
2023-04-30T00:19:36Z
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
シャクナゲ Rhododendron × hybridum Hort |
ツツジ・シャクナゲ園では、白・赤・紫・青など色とりどりの100株以上のシャクナゲ(ツツジ科ツツジ属の常緑小高木)が4~5月に咲き続けます。
19世紀の半ば頃、プラントハンターによって原種が中国から西洋に運ばれ、その花の豪華さで人々を驚かせ、5,000を超える品種が作出されたとか。日本では近年、小型花のヤクシマシャクナゲが交配親に使われているようです。
安佐北区安佐町の荒谷山北斜面に高さ4mほどの立派なホンシャクナゲ(花は薄いピンク色、ツクシシャクナゲの変種)が自生しているという、一度見てみたいと思う。
(園内位置:ツツジ・シャクナゲ園)
広島市植物公園
2023-04-29T16:52:00+09:00
友の会通信第33号(5/14例会・ボランティア予定)
2023-05-01T00:47:50Z
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
第1回植物友の会例会を5月14日(日)に開催します。
新緑が美しい時期となり、園内では様々な花が次々と見ごろを迎えています。屋外ではフジやネモフィラ、大温室ではヒスイカズラなどがおすすめです(発行日4月25日時点)。 さて、第1回例会では、園芸作業2題を予定しています。また、コロナ禍で取りやめて久しい園内の見どころ現地ガイドを予定しています。さらに植物同好会のロビー展示も同時に開催しています(詳しくは下記) 。当日はバラが見ごろを迎え、園内散策におすすめの時期となります。皆様奮ってご参加ください。
植物同好会の会員が手塩にかけて育てた山野草を展示資料館1階ロビーに展示します。会期は第1回例会と重ねてありますので、ぜひご覧ください。また、山野草に興味のある方や自宅の植物をロビー展に出品したい方は、植物同好会(友の会の会員で構成する山野草好きが集まる部会活動)を紹介しますので、まずは友の会事務局までご連絡ください。
牧野富太郎博士の足跡を辿り、宮島の自然や暖地性の珍しい植物を観察します。
厳島で観察できる珍しい植物:モミ(暖地における海岸の近くの自生地は珍しい)、ミミズバイ、カンザブロウノキ、トサムラサキ(牧野博士が命名)、イワタイゲキ、ハマゴウ、カンコノキ、ヒメイタビ、ホウロクイチゴなど
- 開催日時
- 令和5年5月14日(日)
13:20~15:00(予定) - [植物同好会例会は10:10~]
- 開催場所:広島市植物公園展示資料館2階講堂
- 内 容
- 事務連絡等 13:20~13:30
- 園芸作業 13:30~14:10
- 温室植物
エラチオールベゴニアの手入れ
(第一栽培・展示係 田中技師) - 屋外植物 ダリアの育て方
(栽培・展示課 濱谷課長) - 園内の見どころ現地ガイド 14:20~15:00
友の会ボランティア 実施日・内容
- 5月2日(火) 10:30~15:00(予定)
- 除草等手入れ(カスケード/ログガーデンほか)
- 5月16日(火) 10:30~15:00(予定)
- 植物の移動・ハンギングバスケット植付(栽培・展示課事務所周辺・大テント)
- 6月6日(火) 10:30~15:00(予定)
- 除草等手入れ(カスケード/ログガーデンほか)
- 6月20日(火) 10:30~15:00(予定)
- 樹木の剪定、除草等手入れ(樹木園、カスケード/ログガーデンほか)
植物同好会ロビー展を開催します(5/9~5/14)
植物同好会の会員が手塩にかけて育てた山野草を展示資料館1階ロビーに展示します。会期は第1回例会と重ねてありますので、ぜひご覧ください。また、山野草に興味のある方や自宅の植物をロビー展に出品したい方は、植物同好会(友の会の会員で構成する山野草好きが集まる部会活動)を紹介しますので、まずは友の会事務局までご連絡ください。
令和5年度第1回野外観察会 ~牧野博士足跡ツアー「厳島」(廿日市市宮島町)~
牧野富太郎博士の足跡を辿り、宮島の自然や暖地性の珍しい植物を観察します。
厳島で観察できる珍しい植物:モミ(暖地における海岸の近くの自生地は珍しい)、ミミズバイ、カンザブロウノキ、トサムラサキ(牧野博士が命名)、イワタイゲキ、ハマゴウ、カンコノキ、ヒメイタビ、ホウロクイチゴなど- 開催日時:令和5年6月4日(日)10:00~15:00
- 集合場所:大元公園無料研究所(宮島水族館近く)10時集合
- 定員:50名(一般募集を含む)
- 保険代:100円(当日徴収)
- コース〔往復約4㎞〕:大元公園~多々良潟往復
- 今回の観察会は事前申込み制です。5月17日(水)までに、友の会事務局に往復はがき・メール等で参加申し込みをしてください。
- 申込み先:植物友の会事務局 〒731-5156 広島市佐伯区倉重3-495
- 電話:082-922-3600/hiroshima-bg@midoriikimono.jp
植物友の会ニュースレター
広島市植物公園
2023-04-29T09:46:00+09:00
見どころ案内 第580号
2023-05-01T00:47:03Z
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
見どころ案内 第580号(2023年4月29日発行)
広島市植物公園
2023-04-29T09:00:00+09:00
植物公園花ごよみ(4月29日号)
2023-05-03T03:21:54Z
植物公園花ごよみ(4月29日号)
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
- 5月4日(木・祝) みどりの日は植物園の日。
当日は入園料無料(駐車料は別途必要)。
広島市植物公園
2023-04-22T09:00:00+09:00
植物公園花ごよみ(4月22日号)
2023-04-22T02:25:16Z
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
- 植物公園花ごよみ(4月22日号)
- 5月4日(木・祝) みどりの日は植物園の日。
当日は入園料無料(駐車料は別途必要)。
広島市植物公園
2023-04-22T09:00:00+09:00
見どころ案内 第579号
2023-04-22T02:24:10Z
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
見どころ案内 第579号(2023年4月22日発行)
広島市植物公園
2023-04-18T15:28:00+09:00
サクラソウ展開催中(~4/19)
2023-04-18T06:28:28Z
春に可憐な花を咲かせるサクラソウは、日本の古典園芸を代表する植物の一つです。江戸時代の中ごろから栽培が盛んになり、幾多の変遷を経て、今もなお広く愛好されています。
当園では、江戸時代から知られている品種をはじめ、多くのサクラソウを収集・保存しています。本展示会には、野生種を含めて約200点を展示しています。様々な花色や花形の変化をお楽しみください。
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
4月19日(水)まで、屋外展示場において、サクラソウ展を開催中です。春に可憐な花を咲かせるサクラソウは、日本の古典園芸を代表する植物の一つです。江戸時代の中ごろから栽培が盛んになり、幾多の変遷を経て、今もなお広く愛好されています。
当園では、江戸時代から知られている品種をはじめ、多くのサクラソウを収集・保存しています。本展示会には、野生種を含めて約200点を展示しています。様々な花色や花形の変化をお楽しみください。
フォトギャラリー
広島市植物公園
2023-04-18T12:13:00+09:00
園長のおすすめ(ハイノキ)
2023-04-18T03:13:19Z
ハイノキは「灰の木」と書き、幹や葉を焼いた灰汁を染色させるための媒染剤に使用したことに由来します。材は緻密で、将棋の駒や民芸品などに使用されます。また、成長が遅く、枝も自然に出ることから、庭のシンボルツリーとしての利用もされています。
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
ハイノキ Symplocos myrtacea Siebold et Zucc. |
ハイノキは「灰の木」と書き、幹や葉を焼いた灰汁を染色させるための媒染剤に使用したことに由来します。材は緻密で、将棋の駒や民芸品などに使用されます。また、成長が遅く、枝も自然に出ることから、庭のシンボルツリーとしての利用もされています。
ハイノキ科ハイノキ属で、関西以西を原産とする常緑樹で半日蔭になる森林に自生しています。4~5月に白い花を咲かせ、秋にオリーブを小さくしたような黒紫系の実をつけます。
(園内位置:樹林観察園)
広島市植物公園
2023-04-15T12:44:00+09:00
見どころ案内 第578号
2023-04-15T03:44:27Z
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
見どころ案内 第578号(2023年4月15日発行)
広島市植物公園
2023-04-15T09:00:00+09:00
植物公園花ごよみ(4月15日号)
2023-04-15T03:52:10Z
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
- 植物公園花ごよみ(4月15日号)
- 5月4日(木・祝) みどりの日は植物園の日。
当日は入園料無料(駐車料は別途必要)。
広島市植物公園
2023-04-13T11:55:00+09:00
4/16 「広島市消防音楽隊コンサート」の実施について
2023-04-13T03:41:38Z
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
4/16(日) 11:00~11:30開催の「広島市消防音楽隊コンサート」は、イベント広場で実施いたします(雨天中止)。
広島市植物公園
2023-04-08T09:30:00+09:00
見どころ案内 第577号
2023-04-09T23:56:47Z
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
見どころ案内 第577号(2023年4月8日発行)
広島市植物公園
2023-04-08T09:00:00+09:00
植物公園花ごよみ(4月8日号)
2023-04-09T23:55:15Z
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
- 植物公園花ごよみ(4月10日号)
- 3月25日(土)~4月16日(日)の会期で「さくらまつり」を開催中。
広島市植物公園
2023-04-05T13:56:00+09:00
園長のおすすめ(コバノミツバツツジ)
2023-04-05T04:56:26Z
サクラの下を彩る花、湖面とマッチする花、尾根沿いに広葉樹を盛り立てる花、植物公園のこの時期に欠かせない花、コバノミツバツツジ。
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
コバノミツバツツジ Rhododendron reticulatum D.Don ex G.Don |
サクラの下を彩る花、湖面とマッチする花、尾根沿いに広葉樹を盛り立てる花、植物公園のこの時期に欠かせない花、コバノミツバツツジ。
日本固有種で本州(静岡県、長野県より西)、四国、九州に自生するツツジ科ツツジ属の落葉低木。3~4月に葉の展開する前か同時に開花し、3cmほどの径で枝先に1~2輪付け、雄しべは10本ある。葉が一回り大きいミツバツツジは、関東から近畿地方を中心に自生し、4~5月に開花し、雄しべは5本である。
(園内位置:芝生広場周辺、園内各所)
広島市植物公園
2023-04-01T18:52:00+09:00
はなの輪 第175号を発行しました
2023-04-01T09:52:08Z
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
2023/04/01
イベント予告,
プラントドクターQ&A,
季節の花,
展示会のお知らせ,
友の会
メールで送信
BlogThis!
Twitter で共有する
Facebook で共有する
広島市植物公園では、植物友の会会員向けに会誌「はなの輪」を定期的に発行しています。植物友の会(年会費無料)にご入会いただいた方には、管理事務所にて、随時最新号をお渡ししています。はなの輪 第175号を発行しました
植物友の会の詳細や入会については、こちらのページをご覧ください。
さて、今号のはなの輪では、特別企画展「牧野富太郎と広島」について(植物公園トピックス)や、春~初夏の見ごろの花などに関する様々な記事を掲載しています。PDF版で公開しておりますので、この機会にぜひご一読ください。
なお、はなの輪は、市内の公民館などの公共施設でも、植物公園の機関紙として内容を再構成したものを配布しています。
なお、はなの輪は、市内の公民館などの公共施設でも、植物公園の機関紙として内容を再構成したものを配布しています。
はなの輪 第175号 目次
- 表紙 園長のおすすめ「センダン」
- 植物公園トピックス
- 特別企画展「牧野富太郎と広島」について
- 植物観察入門
- タンポポの生態について
- プラントドクターQ&A
- ナショナルコレクション制度とは
- ダリアの開花株の育て方
- イギリス固有の植物が少ないのはなぜ?
- 園内の見どころ
芝生広場の八重桜&セントポーリアとイワタバコのなかま - 4月~6月に見ごろを迎える植物
- 展示会・イベント案内
- みどりの日・植物園の日記念行事ほか
・はなの輪 第175号(2023年4月-6月)[PDF版]
広島市植物公園
2023-04-01T09:33:00+09:00
見どころ案内 第576号
2023-04-01T00:33:21Z
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
見どころ案内 第576号(2023年4月1日発行)
広島市植物公園
2023-03-31T10:27:00+09:00
ヒスイカズラが咲きました🌸
2023-03-31T01:27:13Z
翡翠色の宝石のような花色が特徴的な「ヒスイカズラ」が大温室で見ごろを迎えています。花の色は、緑がかった青い色で、まさに宝石の翡翠のような色です。このような花色は、ほかの植物では知られていません。
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
ヒスイカズラ |
翡翠色の宝石のような花色が特徴的な「ヒスイカズラ」が大温室で見ごろを迎えています。花の色は、緑がかった青い色で、まさに宝石の翡翠のような色です。このような花色は、ほかの植物では知られていません。
フジのように下に垂れさがる花房を多数つけ、一つの花房には、数十から百輪以上の花を咲かせます。棚いっぱいに多くのつぼみができているので、4月いっぱいは花を楽しめそうです。
フォトギャラリー
広島市植物公園
2023-03-30T15:45:00+09:00
植物公園花ごよみ(3月30日号)
2023-03-30T06:45:06Z
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
- 植物公園花ごよみ(3月30日号)
- 3月25日(土)~4月16日(日)の会期で「さくらまつり」を開催します。
広島市植物公園
2023-03-28T18:13:00+09:00
さくらだより(3月28日時点)
2023-03-30T04:24:49Z
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
本格的な桜の季節を迎え、園内ではさまざまな種類、咲き具合の桜を観賞できます。その中でも見頃のものを紹介します。
染井吉野はまさに満開です。
染井吉野(令和5年3月28日撮影)
越の彼岸桜も最盛期の中、花びらが少しずつ散り始めましたが、地面の様子を見るとピンク色のじゅうたんを敷いたようできれいです。
越の彼岸桜(令和5年3月28日撮影)
八重紅彼岸や豆桜も見応えがあります。
八重紅彼岸(令和5年3月28日撮影)
豆桜(令和5年3月28日撮影)
さとうそめいや伊豆吉野も見頃です。
さとうそめい(令和5年3月28日撮影)
伊豆吉野(令和5年3月28日撮影)
サクラの位置について
サクラの位置については、こちらのさくらマップを参考にしてください。
2023年さくら開花状況
※植物名を学術的に表記する場合は通常カタカナで表記しますが、この一覧では分かりやすいように漢字で表記します。
主な品種 | 3/28 | ||||
河津桜 | 葉桜 | ||||
寒桜(晩咲き) | 葉桜 | ||||
寒緋桜 | 葉桜 | ||||
啓翁桜 | 葉桜 | ||||
豆桜 | 散り始め | ||||
乙女東彼岸 | 満開 | ||||
越の彼岸桜 | 散り始め | ||||
陽光桜 | 散り始め | ||||
小松乙女 | 満開 | ||||
紅枝垂 | 満開 | ||||
さとうそめい | 満開 | ||||
染井吉野 (ソメイヨシノ) | 満開 | ||||
八重紅枝垂 | 五分咲き | ||||
伊豆吉野 | 満開 | ||||
八重紅彼岸 | 満開 | ||||
仙台屋 | 満開 | ||||
八重紅大島 | 三分咲き |
広島市植物公園
2023-03-27T09:54:00+09:00
令和5年度 植物友の会年間行事予定
2023-03-27T00:54:03Z
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
令和5年度の「年間行事予定」は以下の通りです。令和5年度もほぼ同時期に年6回の例会のほか、観察会や植物同好会ロビー展示などを予定しています。友の会でやってみたいことや観察会の希望場所などがあれば、担当までお気軽にお声がけください。- [参考]例会予定日
- 第1回:令和5年5月14日(日)
- 第2回:令和5年7月16日(日)
- 第3回:令和5年9月10日(日)
- 第4回:令和5年11月12日(日)
- 第5回:令和6年1月14日(日)
- 第6回:令和6年3月10日(日)
植物友の会について
広島市植物公園
2023-03-26T15:28:00+09:00
催し物案内(令和5年4月~6月)
2023-03-26T06:28:55Z
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
4月・5月・6月の展示会イベントのご案内
令和5年4月~6月にかけて、植物公園で開催を予定している展示会・イベント情報です。テキスト版は植物公園ウェブページのイベント欄をご覧ください。
都合により、会期やイベント内容などを変更することがありますので、御了承ください。
![]() |
![]() |
広島市植物公園
2023-03-21T09:00:00+09:00
見どころ案内 第575号
2023-03-25T05:44:23Z
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
見どころ案内 第575号(2023年3月21日発行)
広島市植物公園
2023-03-19T14:05:00+09:00
園長のおすすめ(サンシュユ)
2023-03-19T05:05:38Z
一面に黄色い花を咲かせているのはサンシュユ(山茱萸)で、中国から朝鮮半島を原産とするミズキ科ミズキ属の落葉小高木です。日本には、江戸時代中期に、薬用目的として中国から輸入されたのが広まったものです。
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
サンシュユ Cornus officinalis Siebold et Zucc. |
一面に黄色い花を咲かせているのはサンシュユ(山茱萸)で、中国から朝鮮半島を原産とするミズキ科ミズキ属の落葉小高木です。日本には、江戸時代中期に、薬用目的として中国から輸入されたのが広まったものです。
3月~4月上旬に開花期を迎え、花後に葉が展開し、10月頃にはグミに似た2cm程の赤い実がつきます。別名のハルコガネバナ(春黄金花)は、日本を代表する植物分類学者の牧野富太郎が、樹一面に黄色の花をつけることから提唱したものです。
(園内位置:芝生広場奥)
広島市植物公園
2023-03-18T15:03:00+09:00
芝生広場で花盛りの「春の花木」
2023-03-18T06:03:40Z
今年は、園内でのお花見もいくつかのルールを守った上でお楽しみいただけるようになりましたので、ご家族皆様でぜひどうぞ。
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
只今、芝生広場では、スモモやサンシュユなど多くの春の花木が見ごろを迎えています。子どもが遊べるアスレティック遊具も近くにありますので、ゆっくりとした開放的なひとときをお過ごしいただけます。今年は、園内でのお花見もいくつかのルールを守った上でお楽しみいただけるようになりましたので、ご家族皆様でぜひどうぞ。
芝生広場奥のアスレティック遊具 令和5年3月18日撮影 |
フォトギャラリー(写真は全て令和5年3月18日撮影)
スモモ ’ハリウッド’(バラ科)[遠景] |
ゲンカイツツジ(ツツジ科)[遠景] |
ゲンカイツツジ(ツツジ科)[桃花と白花] |
サンシュユ(ミズキ科) |
ボケ(バラ科)[赤花] |
トサミズキ(マンサク科) |
マメザクラ(バラ科) |
ボケ(バラ科)[白花] |
広島市植物公園
2023-03-18T09:00:00+09:00
植物公園花ごよみ(3月18日号)
2023-03-30T06:44:50Z
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
- 植物公園花ごよみ(3月18日号)
- 3月25日(土)~4月16日(日)の会期で「さくらまつり」を開催します。
広島市植物公園
2023-03-13T09:00:00+09:00
植物公園花ごよみ(3月13日号)
2023-03-30T06:44:43Z
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
- 植物公園花ごよみ(3月13日号)
- 3月25日(土)~4月16日(日)の会期で「さくらまつり」を開催します。
広島市植物公園
2023-03-11T10:02:00+09:00
当園発着の路線バスの臨時減便について(12/1からの平日、当面の間)
2023-03-11T01:25:50Z
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
広島電鉄より、社員の新型コロナウイルス感染拡大等に伴い、バス乗務員が不足しているため、2022年12月1日(木)から当面の間、平日において、当園を発着する路線(薬師が丘線)を含むバスの運行ダイヤを臨時減便することが発表されました。 黄色のマーカーを引いた便については、平日の運行はありませんのでご注意ください。
追記
2023年3月以降も引き続き臨時減便を継続することが、広島電鉄より発表されました。
広島市植物公園
2023-03-11T09:00:00+09:00
見どころ案内 第574号
2023-03-11T01:34:22Z
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
見どころ案内 第574号(2023年3月11日発行)
広島市植物公園
2023-03-09T19:31:00+09:00
友の会通信第32号(3/12例会)
2023-03-09T10:31:36Z
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
3月12日に本年度 最後の例会(総会)を行います
春の特別ラン展も盛況のうちに終えることができました。会員の皆様には、装飾にご協力いただきありがとうございました。少しづつ暖かい日が増え、園内では梅や早咲きの桜も咲いています。皆様のご来園をお待ちしております。重要なお知らせ:例会内容が急遽変更になりました。ハンギングバスケット協会理事の林先生が、友の会会員に向けてハンギングバスケット作りの実演をしていただけることになりました。とても貴重な機会ですので、皆様ご参加ください。(植物友の会は植物愛好家による会[年会費無料]で、当日入会も可能です。)
- 開催日時
- 令和5年3月12日(日)
13:20~15:00(予定) - [植物同好会例会は10:10~]
- 開催場所:広島市植物公園展示資料館2階講堂
- 内 容
- 事務連絡等 13:20~13:40
季節の植物解説 13:40~14:10- 植物ふしぎ発見!ボタニカ漫談
- 衣類と染物に使う植物の話
13:40~14:10 - 10株で作る基本のハンギングバスケット[変更]
14:15~15:00 - 講師:ハンギングバスケット協会理事
林 緒利江 先生
令和5年度の植物友の会の行事予定について
令和5年度もほぼ同時期に年6回の例会のほか、観察会や植物同好会ロビー展示などを予定しています。友の会でやってみたいことや観察会の希望場所などがあれば、担当までお気軽にお声がけください。年間予定表は3/12の例会で配布します(郵送会員には別途郵送)。
R5例会予定 ①5/14、②7/16、③9/10、④11/12、⑤1/14、⑥3/10
令和5年度の友の会ボランティアについて(継続)
令和5年度も、毎月第1・第3火曜日の午前10時半~15時の日程で友の会ボランティアを 実施する予定です。具体的な作業内容等は現在調整を行っており、決まり次第、本ニュース レターでお知らせします。
近況や自慢の植物・作品などをニュースレターで紹介しませんか?
植物友の会会報(ニュースレター)は会員の皆様のための情報交換の冊子です。紙面を 充実させるために、皆様の投稿をお待ちしています。内容は植物に関係することであれば、何でも構いません。お庭で咲いた花や旅行先で見た植物の写真、植物画、短歌、俳句、 エッセイ…すべてOKです。文章量にも制限はありませんので、お気軽にご投稿ください。
植物友の会ニュースレター
広島市植物公園
2023-03-08T16:51:00+09:00
要請:園内でのお花見について
2023-03-08T07:51:58Z
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
広島市より、「新型コロナウイルス感染拡大防止のための都市公園等での花見に関する要請」が出されました。 ついては、さくらの開花期間中、植物公園内でも以下の事項を守ってお花見していただきますようお願いします。
花見に関する要請
以下のことを守って、花見をお楽しみください。
- 体調の悪い人は不参加
- 風通しの良い場所で実施
- 人と人との距離を確保
- 手洗いや咳エチケット等の実施
- マスクは状況に応じて着脱
- ゴミは密閉して持ち帰る
参考(広島市HP)
広島市植物公園
2023-03-08T16:51:00+09:00
日本一のコレクション「ゼラニウム展」開催中(~4/16)
2023-03-08T07:51:46Z
ただいま、展示温室では「ゼラニウム展」を開催中です(期間:令和5年3月4日~4月16日)。 会場には、ゼラニウム系を中心に、ニオイゼラニウムやアイビーゼラニウム、野生種など、300鉢以上を展示しており、これだけ多くの品種が一度に見られるのは国内でも当園だけです。
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
ゼラニウム展 展示風景 令和5年3月8日撮影 |
登録:
投稿 (Atom)