ヒスイカズラが咲きました🌸
広島市植物公園ブログ
2023/03/31

ヒスイカズラが咲きました🌸

ヒスイカズラ

 翡翠色の宝石のような花色が特徴的な「ヒスイカズラ」が大温室で見ごろを迎えています。花の色は、緑がかった青い色で、まさに宝石の翡翠のような色です。このような花色は、ほかの植物では知られていません。

 フジのように下に垂れさがる花房を多数つけ、一つの花房には、数十から百輪以上の花を咲かせます。棚いっぱいに多くのつぼみができているので、4月いっぱいは花を楽しめそうです。

フォトギャラリー



植物公園花ごよみ(3月30日号)
広島市植物公園ブログ
2023/03/30

植物公園花ごよみ(3月30日号)

さくらだより(3月28日時点)
広島市植物公園ブログ
2023/03/28

さくらだより(3月28日時点)

 本格的な桜の季節を迎え、園内ではさまざまな種類、咲き具合の桜を観賞できます。その中でも見頃のものを紹介します。
 
 染井吉野はまさに満開です。

染井吉野(令和5年3月28日撮影)


 越の彼岸桜も最盛期の中、花びらが少しずつ散り始めましたが、地面の様子を見るとピンク色のじゅうたんを敷いたようできれいです。

越の彼岸桜(令和5年3月28日撮影)

越の彼岸桜(令和5年3月28日撮影)


 八重紅彼岸や豆桜も見応えがあります。

八重紅彼岸(令和5年3月28日撮影)

豆桜(令和5年3月28日撮影)


 さとうそめいや伊豆吉野も見頃です。

さとうそめい(令和5年3月28日撮影)

伊豆吉野(令和5年3月28日撮影)
 

サクラの位置について


2023年さくら開花状況

※植物名を学術的に表記する場合は通常カタカナで表記しますが、この一覧では分かりやすいように漢字で表記します。

主な品種3/28

河津桜葉桜



寒桜(晩咲き)葉桜



寒緋桜葉桜



啓翁桜葉桜



豆桜散り始め



乙女東彼岸満開



越の彼岸桜散り始め



陽光桜散り始め



小松乙女満開



紅枝垂満開



さとうそめい満開



染井吉野
(ソメイヨシノ)
満開



八重紅枝垂五分咲き

伊豆吉野満開
八重紅彼岸満開
仙台屋満開
八重紅大島三分咲き

令和5年度 植物友の会年間行事予定
広島市植物公園ブログ
2023/03/27

令和5年度 植物友の会年間行事予定

 令和5年度の「年間行事予定」は以下の通りです。令和5年度もほぼ同時期に年6回の例会のほか、観察会や植物同好会ロビー展示などを予定しています。友の会でやってみたいことや観察会の希望場所などがあれば、担当までお気軽にお声がけください。
  • [参考]例会予定日
    • 第1回:令和5年5月14日(日)
    • 第2回:令和5年7月16日(日)
    • 第3回:令和5年9月10日(日)
    • 第4回:令和5年11月12日(日)
    • 第5回:令和6年1月14日(日)
    • 第6回:令和6年3月10日(日)
・令和5年度 植物友の会年間行事予定(一覧表、PDF形式)

植物友の会について

 植物友の会は植物公園を通じて、植物愛好者が集い、植物、園芸に関する知識、技術の向上を図り、自然保護の心を育てることを目的とした会です。例会として2か月に一度、季節の園芸作業の実演や園内の植物観察などを行っています。

入会・会費について

 令和2年度から年会費が無料となり、より参加しやすくなりました。友の会への入会は随時受け付けています。事務局は管理事務所(展示資料館1階奥)にありますので、いつでも担当までお尋ねください。友の会の詳しい活動内容は、入会案内過去のブログ記事をご覧ください。
催し物案内(令和5年4月~6月)
広島市植物公園ブログ
2023/03/26

催し物案内(令和5年4月~6月)

 4月・5月・6月の展示会イベントのご案内

 令和5年4月~6月にかけて、植物公園で開催を予定している展示会・イベント情報です。テキスト版は植物公園ウェブページのイベント欄をご覧ください。

 都合により、会期やイベント内容などを変更することがありますので、御了承ください。

見どころ案内 第575号
広島市植物公園ブログ
2023/03/21

見どころ案内 第575号

見どころ案内 第575号(2023年3月21日発行)
園長のおすすめ(サンシュユ)
広島市植物公園ブログ
2023/03/19

園長のおすすめ(サンシュユ)

サンシュユ Cornus officinalis Siebold et Zucc.

  一面に黄色い花を咲かせているのはサンシュユ(山茱萸)で、中国から朝鮮半島を原産とするミズキ科ミズキ属の落葉小高木です。日本には、江戸時代中期に、薬用目的として中国から輸入されたのが広まったものです。

 3月~4月上旬に開花期を迎え、花後に葉が展開し、10月頃にはグミに似た2cm程の赤い実がつきます。別名のハルコガネバナ(春黄金花)は、日本を代表する植物分類学者の牧野富太郎が、樹一面に黄色の花をつけることから提唱したものです。

(園内位置:芝生広場奥)
芝生広場で花盛りの「春の花木」
広島市植物公園ブログ
2023/03/18

芝生広場で花盛りの「春の花木」

 只今、芝生広場では、スモモやサンシュユなど多くの春の花木が見ごろを迎えています。子どもが遊べるアスレティック遊具も近くにありますので、ゆっくりとした開放的なひとときをお過ごしいただけます。

 今年は、園内でのお花見もいくつかのルールを守った上でお楽しみいただけるようになりましたので、ご家族皆様でぜひどうぞ。

芝生広場奥のアスレティック遊具 令和5年3月18日撮影

フォトギャラリー(写真は全て令和5年3月18日撮影)

スモモ ’ハリウッド’(バラ科)[遠景]

ゲンカイツツジ(ツツジ科)[遠景]

ゲンカイツツジ(ツツジ科)[桃花と白花]

サンシュユ(ミズキ科)

ボケ(バラ科)[赤花]

トサミズキ(マンサク科)

マメザクラ(バラ科)

ボケ(バラ科)[白花]

植物公園花ごよみ(3月18日号)
広島市植物公園ブログ

植物公園花ごよみ(3月18日号)

植物公園花ごよみ(3月13日号)
広島市植物公園ブログ
2023/03/13

植物公園花ごよみ(3月13日号)

当園発着の路線バスの臨時減便について(12/1からの平日、当面の間)
広島市植物公園ブログ
2023/03/11

当園発着の路線バスの臨時減便について(12/1からの平日、当面の間)

 広島電鉄より、社員の新型コロナウイルス感染拡大等に伴い、バス乗務員が不足しているため、2022年12月1日(木)から当面の間、平日において、当園を発着する路線(薬師が丘線)を含むバスの運行ダイヤを臨時減便することが発表されました。

 黄色のマーカーを引いた便については、平日の運行はありませんのでご注意ください。

追記

 2023年3月以降も引き続き臨時減便を継続することが、広島電鉄より発表されました。
見どころ案内 第574号
広島市植物公園ブログ

見どころ案内 第574号

見どころ案内 第574号(2023年3月11日発行)
友の会通信第32号(3/12例会)
広島市植物公園ブログ
2023/03/09

友の会通信第32号(3/12例会)

3月12日に本年度 最後の例会(総会)を行います

 春の特別ラン展も盛況のうちに終えることができました。会員の皆様には、装飾にご協力いただきありがとうございました。少しづつ暖かい日が増え、園内では梅や早咲きの桜も咲いています。皆様のご来園をお待ちしております。 
重要なお知らせ:例会内容が急遽変更になりました。ハンギングバスケット協会理事の林先生が、友の会会員に向けてハンギングバスケット作りの実演をしていただけることになりました。とても貴重な機会ですので、皆様ご参加ください。(植物友の会は植物愛好家による会[年会費無料]で、当日入会も可能です。) 
  1. 開催日時
    • 令和5年3月12日(日)
      13:20~15:00(予定)
    • [植物同好会例会は10:10~]

  2. 開催場所:広島市植物公園展示資料館2階講堂 

  3.  内  容  
    1. 事務連絡等 13:20~13:40   

    2. 季節の植物解説 13:40~14:10 

    3. 植物ふしぎ発見!ボタニカ漫談  
      • 衣類と染物に使う植物の話
          13:40~14:10

    4. 10株で作る基本のハンギングバスケット[変更]
      14:15~15:00
      • 講師:ハンギングバスケット協会理事
         林 緒利江 先生

令和5年度の植物友の会の行事予定について

 令和5年度もほぼ同時期に年6回の例会のほか、観察会や植物同好会ロビー展示などを予定しています。友の会でやってみたいことや観察会の希望場所などがあれば、担当までお気軽にお声がけください。年間予定表は3/12の例会で配布します(郵送会員には別途郵送)。

R5例会予定 ①5/14、②7/16、③9/10、④11/12、⑤1/14、⑥3/10

令和5年度の友の会ボランティアについて(継続)

 令和5年度も、毎月第1・第3火曜日の午前10時半~15時の日程で友の会ボランティアを 実施する予定です。具体的な作業内容等は現在調整を行っており、決まり次第、本ニュース レターでお知らせします。

近況や自慢の植物・作品などをニュースレターで紹介しませんか?

 植物友の会会報(ニュースレター)は会員の皆様のための情報交換の冊子です。紙面を 充実させるために、皆様の投稿をお待ちしています。内容は植物に関係することであれば、何でも構いません。お庭で咲いた花や旅行先で見た植物の写真、植物画、短歌、俳句、  エッセイ…すべてOKです。文章量にも制限はありませんので、お気軽にご投稿ください。

植物友の会ニュースレター

要請:園内でのお花見について
広島市植物公園ブログ
2023/03/08

要請:園内でのお花見について

 広島市より、「新型コロナウイルス感染拡大防止のための都市公園等での花見に関する要請」が出されました。

 ついては、さくらの開花期間中、植物公園内でも以下の事項を守ってお花見していただきますようお願いします。

花見に関する要請

 以下のことを守って、花見をお楽しみください。   
  1. 体調の悪い人は不参加
  2. 風通しの良い場所で実施
  3. 人と人との距離を確保     
  4. 手洗いや咳エチケット等の実施
  5. マスクは状況に応じて着脱
  6. ゴミは密閉して持ち帰る


参考(広島市HP)

日本一のコレクション「ゼラニウム展」開催中(~4/16)
広島市植物公園ブログ

日本一のコレクション「ゼラニウム展」開催中(~4/16)

ゼラニウム展 展示風景 令和5年3月8日撮影

 ただいま、展示温室では「ゼラニウム展」を開催中です(期間:令和5年3月4日~4月16日)。 会場には、ゼラニウム系を中心に、ニオイゼラニウムやアイビーゼラニウム、野生種など、300鉢以上を展示しており、これだけ多くの品種が一度に見られるのは国内でも当園だけです。

変わり葉ゼラニウムの展示

 また、当園で保存している「変わり葉ゼラニウム」は(公社)日本植物園協会のナショナルコレクション認定を受けた大変貴重なコレクションで、この展示の目玉のひとつです。

 植物公園秘蔵のコレクションをぜひご覧ください。

フォトギャラリー









園長のおすすめ(ベニバナアセビ)
広島市植物公園ブログ
2023/03/02

園長のおすすめ(ベニバナアセビ)

ベニバナアセビ Pieris japonica f. rosea Makino

 アセビ(馬酔木)は、この葉を食べた動物・馬がよっぱらったようにふらふらとしたことに由来します。アセトポキシンという有毒物質が樹全体に含まれためだとか。昔はこの成分を害虫駆除に使っていたそうです。 

 ツツジ科アセビ属に分類される常緑の低木(1~4m)で日本に広く分布します。開花期は2~4月で可愛いドウダンツツジのような花が咲きます。自生種の花は白が基本ですが、赤花の品種(園芸種)もあります。

(園内位置:ロックガーデン)
植物公園花ごよみ(3月2日号)
広島市植物公園ブログ

植物公園花ごよみ(3月2日号)

見どころ案内 第573号
広島市植物公園ブログ
2023/03/01

見どころ案内 第573号

見どころ案内 第573号(2023年3月1日発行)