虫を食べる!? 食虫植物展開催中(~8/19)
広島市植物公園ブログ
2018/07/30

虫を食べる!? 食虫植物展開催中(~8/19)

ハエトリグサ 平成30年7月22日撮影

 7月21日(土)~8月19日(日)まで、展示温室において世界の食虫植物展を開催しています。今年で40回目となる歴史のある展示です。広島食虫植物同好会の会員さんと植物公園のコレクション、あわせて約150点を展示しています。虫を捕らえて食べる植物の不思議な生態と奇抜な形をぜひご覧ください。

ネペンテス・ヴェントリコサ 平成30年7月22日撮影
サスマタモウセンゴケ 平成30年7月22日撮影

 食虫植物が虫を捕まえる仕組みには次の3つがあります。
  1. とりもち式
    • 葉に粘り気のある器官(粘液毛、腺毛)があり、虫が止まると閉じるもの
    • モウセンゴケ、ムシトリスミレなど
  2. わな式
    • 虫の動きを感じて反応して、葉を閉じたりしてはさみこむもの
    • ハエトリグサ、タヌキモなど
  3. 落とし穴式
    • 葉の一部が袋状や筒状になり、中に落ちた虫を消化するもの
    • ウツボカズラ、サラセニアなど
展示の様子 平成30年7月22日撮影


 記念撮影用に、巨大なウツボカズラとハエトリソウの模型を用意しています。捕まった虫の気分で、写真に映ってみませんか?

ハエトリソウの巨大模型

食虫植物実演会(7/22)



 7月22日(日)には、広島食虫植物同好会の安西秀礼氏による食虫植物実演会が開催されました。捕虫様式の解説や実際に捕まえられた虫を示しながら解説が行われ、その合間合間には多くの子どもから質問がありました。うだるような暑さの会場でしたが、ほとんどの方は最後まで参加され、関心の高さが伺えました。

食虫植物実演会の様子


臨時休園のお知らせ(7/29)
広島市植物公園ブログ
2018/07/28

臨時休園のお知らせ(7/29)

広島市植物公園の臨時休園のお知らせ

 台風12号の影響により、広島市植物公園は、明日7月29日(日)は臨時休園します。来園者の皆様の安全確保のための休園です。

 園内の安全点検の結果、施設の損壊等があった場合には復旧作業が必要となるため、再び開園する日時等については、再度提供します。

Temporary Closed(7/29)

Due to the typhoon, we will be temporarily closed
on Sunday 29th, July 2018.


平成30年7月28日10時00分   植物公園管理課
見どころ案内 第379号
広島市植物公園ブログ

見どころ案内 第379号


植物公園花ごよみ(7月25日号)
広島市植物公園ブログ
2018/07/26

植物公園花ごよみ(7月25日号)

サマーフェア開幕(噴水迷路)
広島市植物公園ブログ
2018/07/21

サマーフェア開幕(噴水迷路)

噴水迷路の様子 平成30年7月21日撮影

 夏休み期間中(7/21~8/30)、植物公園ではサマーフェアを開催しています。サマーフェアの目玉は、イベント広場に広がる噴水迷路。午前11時、午後1時、午後3時の1日3回、約20分間行います。水遊びと迷路の楽しさを同時に体感できます。参加費は無料(入園料・駐車料金は別途必要です)。週末(土・日・祝)はクラフトなどのイベントも行っています。ぜひご家族で涼みにおいで下さい。

イベント案内

おことわり

このたびの豪雨災害で広島市内では断水した地域もあります。植物公園では、来園されたお客様に暑さ対策として涼しさを提供するため噴水迷路を行うことにしています。皆様には水の大切さについても考えていただきながら参加していただきますようお願いします。

噴水迷路の様子(スローモーション動画)

見どころ案内 第378号
広島市植物公園ブログ

見どころ案内 第378号


ヤチシャジン・ハナナズナが満開
広島市植物公園ブログ
2018/07/18

ヤチシャジン・ハナナズナが満開

ヤチシャジン 平成30年7月14日撮影

 広島市植物公園では、絶滅危惧植物の保全を積極的に進めています。主にはバックヤードで栽培しているのですが、増殖した株の一部をロックガーデンや里山の野草園で展示しています。他の植物園でもなかなか見ることのできない、ヤチシャジンとハナナズナが花盛りですので、ご紹介します。

 ヤチシャジンは、湿地に生育する多年草で、国内では中国地方の一部(広島・岡山)と東海地方の一部(愛知・岐阜)に隔離分布しています。環境省のレッドリストでは、最も絶滅の恐れが高い「絶滅危惧ⅠA類」に指定されており、広島県野生生物の種の保護に関する条例の指定種でもあります(県内の野生株を許可なく採取することは禁じられています)。広島市植物公園では、広島県世羅郡世羅町(1995年当時は甲山町)から依頼を受け、1995~1996年はヤチシャジンの苗の増殖、2008年から現在に至るまでは、ヤチシャジンの保全のための調査研究を行っています。その成果として、増殖できた株の一部を里山の野草園に植栽し、近くで観察できるようにしています。今月いっぱいが見頃ですので、お早めにご覧ください。

うらら池の野草園で満開のヤチシャジン 平成30年7月14日撮影

 もう一つのおすすめは、ハナナズナ。かつては広島県・岡山県に分布があったのですが、現在では絶滅してしまったと考えられています。当園の株は、長崎県の対馬に由来する株が起源です(こちらも許可なく野生株を採集することは禁じられています)。ロックガーデンの中段あたりにたくさん咲いています。草丈が小さいので、目を凝らして探してみて下さい。
ハナナズナ(ロックガーデン) 平成30年7月14日撮影
暑い日が続きますが、里山の野草園・ロックガーデンでは夏の山野草がいろいろ咲いています。是非足を伸ばしてみて下さいね。
園長のおすすめ(ヒゴロモコンロンカ)
広島市植物公園ブログ

園長のおすすめ(ヒゴロモコンロンカ)

ヒゴロモコンロンカ
Mussaenda erythrophylla Schumach. & Thonn.

 熱帯アフリカ原産、アカネ科の低木。星型の白い花と、真紅に色付くがく片の対比が美しく、夏の鉢物として利用されます。
 猛暑にも耐え、夏の間長く楽しめます。

(園内位置:花の進化園)
見どころ案内 第377号
広島市植物公園ブログ
2018/07/14

見どころ案内 第377号


うらら池自然観察 第2回 夏(7/14)
広島市植物公園ブログ
2018/07/12

うらら池自然観察 第2回 夏(7/14)

うらら池沿いの散策路(屋外展示場~日本庭園)

 2018年7月14日(土)13時30分から、平成30年度第2回うらら池自然観察を行います。この園内観察会では、「自然との対話」をテーマにロックガーデン・うらら池周辺の野生植物・絶滅危惧種の紹介や様々な植物の魅力を紹介しています。

 担当するのは、ロックガーデン・里山の野草園を管理している栽培・展示課井上主任技師です。単純に植物の名前を紹介するだけではなく、植物の生き様をわかりやすく解説してくれます。植物に興味がある人はもちろん、そうでない人でも楽しめる植物公園イチ押しの企画です。ぜひご参加下さい。

平成30年度第1回観察会(春)の様子



コンクリート擁壁の上で生育するヒメウツギ
里山の野草園でサクラソウの花の観察

 春の観察会(4/29)では、セツブンソウやマイヅルソウなどの春植物やヤブレガサなどの林床植物の生態の紹介を行いました。なぜこの植物がこの場所に植えられているのかちゃんとした理由があるんですね。日光の当たり具合や湿り具合など、植物が生えている場所をよく観察すると、いろいろ気付かされることがあります。

サクラソウの解説をする井上主任技師
 
  観察会のクライマックスは、サクラソウの花の観察。サクラソウは東アジアに分布するサクラソウ科の植物で、山地の湿地などに稀に見られる絶滅危惧植物です。また、江戸時代から続く古典園芸植物としても知られています。ちょうどこの日はサクラソウ展の会期中でしたので、サクラソウのイロハの解説がありました。

サクラソウの花の構造(真ん中が雌しべ、上側が雄しべ)

 サクラソウの花を分解してみると、雄しべと雌しべの配置が違う2つのタイプがあります。写真に写っているのは、真ん中の雌しべが短く、雌しべの上に雄しべが有るタイプ(短花柱花、スラムタイプ)。もう一つのタイプは、真ん中の雌しべが突き出します。(長花柱花、ピンタイプ)。

 ハチなどの昆虫が花粉を運ぶのですが、同じタイプの花の花粉では種がほとんどできません。他の花の花粉をもとに種をつけることで、遺伝子の多様性を確保できることができます。小さな花の中に巧みな戦略が隠れていました。

参考



うらら池自然観察(植物公園ウェブページ)
季節の花さんぽ(深緑を楽しもう)
広島市植物公園ブログ

季節の花さんぽ(深緑を楽しもう)

アメリカノウゼンカズラ 平成30年7月10日撮影

 2018年7月10日(火)11時から、定例の季節の花さんぽを実施しました。梅雨が開けて晴天でしたが、市内では平成30年7月豪雨の爪痕があちこちに残されています(園内に被害はありませんでした)。参加者がいないことも想定されましたが、10名の参加者があり、無事に開催することが出来ました。
 担当ガイドの藤井さんと「深緑を楽しもう」と題して、芝生広場・香りの小径・ツバキ園などにある樹木の花や実を中心に観察しました。

高いところにある木の実を発見!

 季節の花さんぽでは、その日見ごろの植物を探しながら歩きます。樹木の花や実は目線よりも上にあることが多いので、目を凝らして探しているところです。さて、視線の先の植物は…

コブシの果実 平成30年7月10日撮影

 探していたものは、コブシの果実でした。果実が集まった様子(集合果)が握りこぶしのように見えることからコブシという名前がついています。「北国の春」を伝える植物であり、春先に白いきれいな花をつけます。また、秋になると果実は赤く色づきます。

里山の野草園の山野草を観察する参加者

 今回の花さんぽの最後は里山の野草園の観察。ヒメトラノオ、ヤブカンゾウやカリガネソウなど初夏の山野草を楽しむことが出来ました。

次回は7月28日(土)午前11時~
テーマ:「真夏の花を探してみよう」
 
植物公園花ごよみ(7月12日号)
広島市植物公園ブログ

植物公園花ごよみ(7月12日号)

園長のおすすめ(ヤブカンゾウ)
広島市植物公園ブログ
2018/07/10

園長のおすすめ(ヤブカンゾウ)

ヤブカンゾウ(ワスレグサ)
Hemerocallis fulva var. kwanso Regel

 古い時代に中国から帰化したとされるユリ科の多年草。雄しべと雌しべが花弁化した八重咲き変種で、種子はできません。観賞用に植えられるほか、山菜や生薬に利用されます。
 7月中旬が見ごろです。

(園内位置:里山の野草園ほか)
見どころ案内 第376号
広島市植物公園ブログ
2018/07/09

見どころ案内 第376号


お知らせ(平常どおり開園)
広島市植物公園ブログ

お知らせ(平常どおり開園)

本日は9時より、平常通り開園します。

昨日予定されておりました植物友の会例会は臨時休園により中止いたしました。後日の開催はありません。

次回の植物友の会例会の開催は、9月16日(日)です。

平成30年7月9日9時00分   植物公園管理課
緊急のお知らせ(7/8 臨時休園)
広島市植物公園ブログ
2018/07/08

緊急のお知らせ(7/8 臨時休園)

本日は終日臨時休園します。
なお、園内の安全点検及び施設の損壊等があった場合には復旧作業が必要となるため、 再び開園する日時等については、再度情報提供します。
今後の気象状況に十分注意し、安全確保に努めて下さい。

なお、本日開催の植物友の会例会は中止とします。

Temporary park closing (July 8)

平成30年7月8日8時30分   植物公園管理課
緊急のお知らせ(平常通り開園)
広島市植物公園ブログ
2018/07/07

緊急のお知らせ(平常通り開園)

本日は9時より、平常通り開園しています。
ただし、広島市全域に大雨特別警報が発令されており、当園は避難指示(緊急)のエリア内です。
今後の気象情報に十分注意し、安全確保に努めてください。

なお、本日開講のハーブ講座は次週に順延とします。

平成30年7月7日9時30分   植物公園管理課

植物よもやま話「サボンソウ」
広島市植物公園ブログ
2018/07/04

植物よもやま話「サボンソウ」

 植物よもやま話は、見どころ案内や花ごよみでは紹介しきれなかった園内の植物について、広報担当の職員が紹介するコラムです。不定期で更新する予定です。

 第1回の更新では、花の進化園で見頃の「サボンソウ」を紹介します。

サボンソウ 平成30年7月1日撮影
  • 和名:サボンソウ
  • 学名:Saponaria officinalis L.
  • 原産地:欧州
サボンソウのサボンとは、ポルトガル語のサボン[sabão]が由来で石けんの意味。全草(特に根の部分)にサポニンの呼ばれる界面活性作用のある物質(洗剤の成分)を多く含んでいます。実際に葉を揉むと、石けんのようによく泡立ちます。古くから、ヨーロッパでは石けんや咳止めの薬として用いられてきました。今日では、ソープワートという英名でハーブとして流通しています。

エゴノキの花(サポニンを多く含む植物)

 サポニンを多く含む植物として、エゴノキ、ムクロジやサイカチなどが知られています。洋の東西を問わず、石油合成の石けんが出回るまではこれらの植物が洗濯に用いられていました。

ブンタン(文旦)

 ザボンといえば、文旦(土佐文旦や河内晩柑)を思い浮かべる方も多いかもしれません。こちらも同じくポルトガル語が由来です(ザンボア[zamboa])。石けん(サボン)と関係があるのかいろいろな文献をあたってみましたが、どうやら、語感が似ているだけのようです。文旦の原産地である東南アジアの現地語がポルトガル語に取り入れられ、日本に伝わったのでしょう。

 ザボンは世界最大の柑橘類ですが、世界に広まる過程で名前もいろいろ変化していきました。ポルトガル・スペインではザボンでなんとか通じそうですが、英語ではポメロ(こちらはドイツ語とポルトガル語の造語:大きなレモンの意味)と呼ばれています。ブンタン・ザボン・ポメロ…いちばん美味しいのはどれでしょうか?

参考文献

草笛を楽しみませんか?
広島市植物公園ブログ
2018/07/03

草笛を楽しみませんか?

草笛体験会の様子 平成30年7月1日撮影

 植物公園では、広島県草笛愛好会の協力の下、定期的に草笛体験会を園内で行っています。年配の方は懐かしいと感じられるかと思いますが、若い人は草笛で遊んだ経験がないので、なかなか音が鳴らせず悪戦苦闘している光景をよく見かけます。 次回の開催は8月5日(日)午後1時から3時まで。童心に帰って草笛を楽しみませんか?参加費は無料、申込みも不要です。


参考

園長のおすすめ(ネズミノオゴケ)
広島市植物公園ブログ

園長のおすすめ(ネズミノオゴケ)

ネズミノオゴケ Myuroclada maximowitzii Steere et W. B. Schofield.

 渓谷の斜面や岩の上に垂れ下がって生える、ネズミの尻尾に似た蘚類。日本庭園のコケのパッチワーク花壇では、身近なコケ十数種を見ることができます。苔玉やテラリウムなど、近年じわじわと人気が出てきたコケ。拡大してみると、意外に味わい深いものです。

(園内位置:日本庭園茶室前)
夏のカラフルリーフ展 開催中(~7/16)
広島市植物公園ブログ
2018/07/02

夏のカラフルリーフ展 開催中(~7/16)

夏のカラフルリーフ展入口説明

 6月20日(水)~7月16日(月・祝)まで、展示温室において夏のカラフルリーフ展を開催しています。夏のガーデニングの参考になるような色鮮やかな葉の植物、304点を展示しています。

観葉植物(屋内装飾)のコーナー
アンスリウムやポトスなど
アグラオネマやゴムノキなど

 展示会場を3つのコーナーに分け、観葉植物(屋内装飾)、洋風の庭(洋花壇装飾)、和風の庭(日本庭園装飾)に適したカラフルリーフを配置しています。身近に手に入る植物を多く展示していますので、お部屋やお庭の彩りの参考になると思います。

洋風の庭(洋花壇装飾)
和風の庭(日本庭園装飾)

 夏のカラフルリーフ展では、植物公園が保有するアナナスのコレクションも展示しています。アナナスはパイナップル科の植物の総称で、観葉植物として多くの種類が流通しています。エアープランツとして有名なティランジア属もこの仲間に含まれます。

パインアップル
アナナス(パイナップル科の植物)
エアープランツ(ティランジア)
私の好きな花たちの写真展 開催中(~7/25)
広島市植物公園ブログ

私の好きな花たちの写真展 開催中(~7/25)

展示の様子 平成30年7月1日撮影

 6月17日(日)~7月25日(木)まで、展示資料館1階展示室において私の好きな花たちの写真展を開催しています。フォトサークル花蓮、フォトクラブ湧水などあわせて11名の会員さんが撮影した花の写真48点を展示しています。植物の様々な表情を捉えた力作揃いです。ぜひご覧ください。

ごあいさつ(指導 新田英樹さん)
展示会のお知らせ(平成30年7月)
広島市植物公園ブログ
2018/07/01

展示会のお知らせ(平成30年7月)

☆彡展示資料館

私の好きな花たちの写真展
◆期間 6月17日(日)~7月25日(水)
▼内容
身近な植物を題材とした花の写真を展示します。

ボタニカルアート作品展
◆期間 7月28日(土)~9月5日(水)
▼内容
ボタニカルアート教室の作品を展示します。


☆彡展示温室

夏のカラフルリース展
◆期間 6月20日(水)~7月16日(月・祝)
▼内容
斑入り植物や様々な色の葉を持つ植物を、楽しみ方とともに展示します。

世界の食虫植物展
◆期間 7月21日(土)~8月19日(日)
▼内容 
ハエトリグサやウツボカズラなど世界の食虫植物を展示し、自生地の風景を写真で紹介します。

☆彡屋外展示場等

アサガオの巨大カーテン(展示資料館前)
◆期間 7月中旬~9月上旬
▼内容 
高さ10m、幅50mの建物を多い尽くすようアサガオを栽培し、巨大カーテンを作ります。
オオオニバスの仮設プール
広島市植物公園ブログ

オオオニバスの仮設プール

オオオニバスの仮設プール
パラグアイオオオニバスの仮設プール

 今年の夏は熱帯スイレン温室の塗装やガラスを直す工事があるため、温室を使うことができなくなっています。池の水も全て抜いており、熱帯性スイレンやオオオニバスの仲間も育てることができません。

 熱帯性スイレンは小さめの鉢に植え、大温室入ってすぐの池に引っ越しをしましたが、オオオニバスの仲間を育てるのには手狭なため、専用のプールを作りました。3m四方、深さ90cmの大きさで、ターポリンという素材を使い、足場管を使って支えにしています。水圧というのは想像をはるかに超えて大きく、2度ほど作り直してなんとか使えるようになりました。夏の間はこのプールで栽培し、とりあえず熱帯スイレン温室が再開してから育てる苗をつくるための種とりを行います。

  意外に大きく見えるかもしれませんが、オオオニバスにとってはこの環境でも十分に広いとは言えず、例年ほどには葉が大きくならないと予想されます。申し訳ありませんが今年度の「オオオニバス試乗体験会」は開催できません。楽しみにされていた方には本当に申し訳ありませんが、どうぞご了承ください