園長のおすすめ(シャクナゲ)
広島市植物公園ブログ
2023/04/30

園長のおすすめ(シャクナゲ)

シャクナゲ Rhododendron × hybridum Hort

 ツツジ・シャクナゲ園では、白・赤・紫・青など色とりどりの100株以上のシャクナゲ(ツツジ科ツツジ属の常緑小高木)が4~5月に咲き続けます。

 19世紀の半ば頃、プラントハンターによって原種が中国から西洋に運ばれ、その花の豪華さで人々を驚かせ、5,000を超える品種が作出されたとか。日本では近年、小型花のヤクシマシャクナゲが交配親に使われているようです。

 安佐北区安佐町の荒谷山北斜面に高さ4mほどの立派なホンシャクナゲ(花は薄いピンク色、ツクシシャクナゲの変種)が自生しているという、一度見てみたいと思う。

(園内位置:ツツジ・シャクナゲ園)
友の会通信第33号(5/14例会・ボランティア予定)
広島市植物公園ブログ
2023/04/29

友の会通信第33号(5/14例会・ボランティア予定)

第1回植物友の会例会を5月14日(日)に開催します。

 新緑が美しい時期となり、園内では様々な花が次々と見ごろを迎えています。屋外ではフジやネモフィラ、大温室ではヒスイカズラなどがおすすめです(発行日4月25日時点)。

  さて、第1回例会では、園芸作業2題を予定しています。また、コロナ禍で取りやめて久しい園内の見どころ現地ガイドを予定しています。さらに植物同好会のロビー展示も同時に開催しています(詳しくは下記) 。当日はバラが見ごろを迎え、園内散策におすすめの時期となります。皆様奮ってご参加ください。
 
  1. 開催日時
    • 令和5年5月14日(日)
      13:20~15:00(予定)
    • [植物同好会例会は10:10~]

  2. 開催場所:広島市植物公園展示資料館2階講堂 

  3.  内  容  
    1. 事務連絡等 13:20~13:30   

    2. 園芸作業 13:30~14:10 
      • 温室植物
        エラチオールベゴニアの手入れ
        (第一栽培・展示係 田中技師)
      • 屋外植物 ダリアの育て方
        (栽培・展示課 濱谷課長)

    3. 園内の見どころ現地ガイド 14:20~15:00

友の会ボランティア 実施日・内容

  • 5月2日(火) 10:30~15:00(予定)
    • 除草等手入れ(カスケード/ログガーデンほか)
  • 5月16日(火) 10:30~15:00(予定)
    • 植物の移動・ハンギングバスケット植付(栽培・展示課事務所周辺・大テント)
  • 6月6日(火) 10:30~15:00(予定)
    • 除草等手入れ(カスケード/ログガーデンほか)
  • 6月20日(火) 10:30~15:00(予定)
    • 樹木の剪定、除草等手入れ(樹木園、カスケード/ログガーデンほか)


植物同好会ロビー展を開催します(5/9~5/14)

  植物同好会の会員が手塩にかけて育てた山野草を展示資料館1階ロビーに展示します。会期は第1回例会と重ねてありますので、ぜひご覧ください。また、山野草に興味のある方や自宅の植物をロビー展に出品したい方は、植物同好会(友の会の会員で構成する山野草好きが集まる部会活動)を紹介しますので、まずは友の会事務局までご連絡ください。


令和5年度第1回野外観察会 ~牧野博士足跡ツアー「厳島」(廿日市市宮島町)~

  牧野富太郎博士の足跡を辿り、宮島の自然や暖地性の珍しい植物を観察します。 厳島で観察できる珍しい植物:モミ(暖地における海岸の近くの自生地は珍しい)、ミミズバイ、カンザブロウノキ、トサムラサキ(牧野博士が命名)、イワタイゲキ、ハマゴウ、カンコノキ、ヒメイタビ、ホウロクイチゴなど
  1. 開催日時:令和5年6月4日(日)10:00~15:00
  2. 集合場所:大元公園無料研究所(宮島水族館近く)10時集合
  3. 定員:50名(一般募集を含む)
  4. 保険代:100円(当日徴収)
  5. コース〔往復約4㎞〕:大元公園~多々良潟往復
  • 今回の観察会は事前申込み制です。5月17日(水)までに、友の会事務局に往復はがき・メール等で参加申し込みをしてください。
  • 申込み先:植物友の会事務局 〒731-5156 広島市佐伯区倉重3-495
  • 電話:082-922-3600/hiroshima-bg@midoriikimono.jp

植物友の会ニュースレター

見どころ案内 第580号
広島市植物公園ブログ

見どころ案内 第580号

見どころ案内 第580号(2023年4月29日発行)
植物公園花ごよみ(4月29日号)
広島市植物公園ブログ

植物公園花ごよみ(4月29日号)

  • 植物公園花ごよみ(4月29日号)
    • 5月4日(木・祝) みどりの日は植物園の日。
      当日は入園料無料(駐車料は別途必要)。
    植物公園花ごよみ(4月22日号)
    広島市植物公園ブログ
    2023/04/22

    植物公園花ごよみ(4月22日号)

    見どころ案内 第579号
    広島市植物公園ブログ

    見どころ案内 第579号

    見どころ案内 第579号(2023年4月22日発行)
    サクラソウ展開催中(~4/19)
    広島市植物公園ブログ
    2023/04/18

    サクラソウ展開催中(~4/19)

     4月19日(水)まで、屋外展示場において、サクラソウ展を開催中です。

     春に可憐な花を咲かせるサクラソウは、日本の古典園芸を代表する植物の一つです。江戸時代の中ごろから栽培が盛んになり、幾多の変遷を経て、今もなお広く愛好されています。

     当園では、江戸時代から知られている品種をはじめ、多くのサクラソウを収集・保存しています。本展示会には、野生種を含めて約200点を展示しています。様々な花色や花形の変化をお楽しみください。

    フォトギャラリー

    園長のおすすめ(ハイノキ)
    広島市植物公園ブログ

    園長のおすすめ(ハイノキ)

    ハイノキ Symplocos myrtacea Siebold et Zucc.

      ハイノキは「灰の木」と書き、幹や葉を焼いた灰汁を染色させるための媒染剤に使用したことに由来します。材は緻密で、将棋の駒や民芸品などに使用されます。また、成長が遅く、枝も自然に出ることから、庭のシンボルツリーとしての利用もされています。 

     ハイノキ科ハイノキ属で、関西以西を原産とする常緑樹で半日蔭になる森林に自生しています。4~5月に白い花を咲かせ、秋にオリーブを小さくしたような黒紫系の実をつけます。

    (園内位置:樹林観察園)
    見どころ案内 第578号
    広島市植物公園ブログ
    2023/04/15

    見どころ案内 第578号

    見どころ案内 第578号(2023年4月15日発行)
    植物公園花ごよみ(4月15日号)
    広島市植物公園ブログ

    植物公園花ごよみ(4月15日号)

    4/16 「広島市消防音楽隊コンサート」の実施について
    広島市植物公園ブログ
    2023/04/13

    4/16 「広島市消防音楽隊コンサート」の実施について

     4/16(日) 11:00~11:30開催の「広島市消防音楽隊コンサート」は、イベント広場で実施いたします(雨天中止)。

    •   曲目予定 
    1. LAND OF 1000 DANCES
    2. 春の童謡コレクション 
    3. 川の流れのように
    4. 新時代メドレー
    5. ジャンボリミッキー
    広島市消防音楽隊
    見どころ案内 第577号
    広島市植物公園ブログ
    2023/04/08

    見どころ案内 第577号

    見どころ案内 第577号(2023年4月8日発行)
    植物公園花ごよみ(4月8日号)
    広島市植物公園ブログ

    植物公園花ごよみ(4月8日号)

    園長のおすすめ(コバノミツバツツジ)
    広島市植物公園ブログ
    2023/04/05

    園長のおすすめ(コバノミツバツツジ)

    コバノミツバツツジ Rhododendron reticulatum D.Don ex G.Don

     サクラの下を彩る花、湖面とマッチする花、尾根沿いに広葉樹を盛り立てる花、植物公園のこの時期に欠かせない花、コバノミツバツツジ。

     日本固有種で本州(静岡県、長野県より西)、四国、九州に自生するツツジ科ツツジ属の落葉低木。3~4月に葉の展開する前か同時に開花し、3cmほどの径で枝先に1~2輪付け、雄しべは10本ある。葉が一回り大きいミツバツツジは、関東から近畿地方を中心に自生し、4~5月に開花し、雄しべは5本である。

    (園内位置:芝生広場周辺、園内各所)
    はなの輪 第175号を発行しました
    広島市植物公園ブログ
    2023/04/01

    はなの輪 第175号を発行しました

     広島市植物公園では、植物友の会会員向けに会誌「はなの輪」を定期的に発行しています。植物友の会(年会費無料)にご入会いただいた方には、管理事務所にて、随時最新号をお渡ししています。

     植物友の会の詳細や入会については、こちらのページをご覧ください。 

     さて、今号のはなの輪では、特別企画展「牧野富太郎と広島」について(植物公園トピックス)や、春~初夏の見ごろの花などに関する様々な記事を掲載しています。PDF版で公開しておりますので、この機会にぜひご一読ください。

     なお、はなの輪は、市内の公民館などの公共施設でも、植物公園の機関紙として内容を再構成したものを配布しています。

    はなの輪 第175号 目次

    • 表紙 園長のおすすめ「センダン」
    • 植物公園トピックス
      • 特別企画展「牧野富太郎と広島」について
    • 植物観察入門
      • タンポポの生態について
    • プラントドクターQ&A
      • ナショナルコレクション制度とは
      • ダリアの開花株の育て方
      • イギリス固有の植物が少ないのはなぜ?
    • 園内の見どころ
      芝生広場の八重桜&セントポーリアとイワタバコのなかま
    • 4月~6月に見ごろを迎える植物
    • 展示会・イベント案内 
      • みどりの日・植物園の日記念行事ほか
    ・はなの輪 第175号(2023年4月-6月)[PDF版]
        見どころ案内 第576号
        広島市植物公園ブログ

        見どころ案内 第576号

        見どころ案内 第576号(2023年4月1日発行)