今日の植物公園[5月30日号]:見頃のハナショウブ
広島市植物公園ブログ
2021/05/30

今日の植物公園[5月30日号]:見頃のハナショウブ

本日の話題:見頃のハナショウブ

 ハナショウブ&アジサイまつりは臨時休園に伴い中止となりましたが、日本庭園内のハナショウブ園ではたくさんのハナショウブが見頃を迎えています。
 
ハナショウブ園の様子(5月30日撮影)

 当園のハナショウブ園では、120品種約1000株のハナショウブを観賞することができます。ご来園いただけない状況なのが残念ですが、現在開花中のハナショウブを簡単な解説を交えてご紹介します。以下、特に断りがなければ写真は本日(5月30日)撮影したものです。

ノハナショウブ

ノハナショウブ

 今日の様々な園芸品種の元となった野生種です。北海道、本州、四国、九州、朝鮮半島、中国東部、シベリア東部に分布します。江戸時代中期ごろから園芸化されはじめ、江戸系、肥後系など、地域ごとに独特の園芸品種群が作出されました。


 江戸系
 屋外で群生美を楽しむことを目的に江戸で育成された系統。他の系統と比べて丈夫な品種が多く、草丈は高めです。

五色の珠


万里の響

春の海(5月24日撮影)

 肥後系

 鉢植えでの室内鑑賞を目的に育成された系統で、肥後六花のひとつに数えられます。草丈は低く、一輪で楽しめる豪華な六英花(大きな花弁が6枚ある系統)の品種が多くあります。

淡路島


舞妓


 伊勢系
 肥後系と同じく鉢植えでの室内鑑賞を目的として育成された系統。草丈が低く、三英花で花弁が垂れるものが中心です。

旭丸(5月24日撮影)

岐山の春(5月24日撮影)

 長井古種
 山形県の長井あやめ公園で保存されてきた系統。ノハナショウブの面影を強く残した、清楚な花が特徴です。長井古種を元にした長井系と呼ばれる品種群も作出されています。

長井小紫(5月24日撮影)

爪紅(5月24日撮影)

 
 以上、現在開花中の品種をご紹介しました。
振替開催(予定):アジサイ実演会・季節の園芸講座
広島市植物公園ブログ

振替開催(予定):アジサイ実演会・季節の園芸講座

 令和3年5月~6月にかけて開催を中止したイベントのうち、「アジサイ実演会」および「季節の園芸講座」の両講座については、以下の通り振替開催します。

 なお、現時点では6月20日までの臨時休園が決定しており、開園再開が延期となった場合等には、振替開催を中止とさせていただく可能性もありますので、予めご了承ください。

振替開催(予定)

  • アジサイ実演会
    • 日時:6月26日(土)、7月4日(日) 13:30~
    • 定員:各日50名(先着順)
    • 内容:アジサイの花後の管理や育て方について実演解説します。
  • 季節の園芸講座(第1回)
    • 日時:6月27日(日) 13:30~15:00
    • 定員:100名(先着順)
    • 内容:趣味の園芸講師の本園職員島田専門員による季節を彩る草花を存分に楽しむためのとっておきの方法を解説します。
今日の植物公園[5月29日号]:ボダイジュいろいろ
広島市植物公園ブログ
2021/05/29

今日の植物公園[5月29日号]:ボダイジュいろいろ

 ボダイジュといえばブッダが悟りを開いた木として有名ですが、他にもボダイジュと呼ばれる木があります。今回はボダイジュと呼ばれる木をいくつか紹介したいと思います。

 まず、ブッダがこの木の下で悟りを開いたとされるボダイジュはクワ科のインドボダイジュです。

インドボダイジュ


 インドボダイジュと同じクワ科の木でベンガルボダイジュと呼ばれるものもあります。大きくなると樹冠が広がり枝の随所から出る気根はやがて地中に根を張り枝を支えて日陰を作るので、世界各国の熱帯・亜熱帯では公園や街路樹などに植えられています。

ベンガルボダイジュ

 これらはともに熱帯の植物なので、国内では沖縄や温室内以外では見ることがありません。


 他にも紛らわしいボダイジュとしてナツボダイジュという木もあります。これはシナノキ科の植物で街路樹や庭木としてよく植えられています。名前は似ていますが、インドボダイジュとは違う科なので近縁ではありません。

ナツボダイジュ

ナツボダイジュの花


 最後に紹介するのは昭和47年に土師ダム付近で発見され、新種として記載されたチュウゴクボダイジュです。名前は中国地方で発見された事にちなんで名付けられました。自生地はダムで水没し、湖畔に移植された原木は広島県の天然記念物に指定されています。植物公園には樹林観察園に何本かあります。

チュウゴクボダイジュ
臨時休園の延長(6/2~6/20)について
広島市植物公園ブログ

臨時休園の延長(6/2~6/20)について

  広島市植物公園は、広島県『「緊急事態宣言」の発出に伴う新型コロナ感染拡大防止集中対策』を踏まえた本市主催イベント等の開催及び本市所管施設の臨時休館等の方針の適用期間が延長されたことに基づき、6月20日(日)まで臨時休園いたします。

 今後の感染拡大の状況により、休園期間が延長となる場合があります。  

 ご理解とご協力をお願いいたします。

 The Hiroshima Botanical Garden is temporarily closed from May 8, 2021, to June 20, 2021, as a measure to help slow the spread of the novel coronavirus disease 2019 (COVID-19).

中止・延期する展示会一覧

中止としている行事のうち、いくつかは開園再開後に振替開催を行う可能性があります。その際はブログ等でご案内します。
  • 5月29日(土)~6月10日(木) 
    • セントポーリアとイワタバコの仲間展[展示温室]
      中止
  • 5月29日(土)~6月20日(日) 
    • アジサイ展[屋外展示場] 中止
  • 6月12日(土)~6月14日(月)
    • 初夏の小品盆栽展[展示資料館] 中止
  • 6月12日(土)~6月17日(木)
    • ウチョウラン展[展示温室] 中止
  • 6月19日(土)~7月25日(日)
    • 冬虫夏草展[展示資料館] 開園再開まで開催見合せ

中止・延期するイベント一覧

  • 5月29日(土)~6月20日(日)の土・日
    • ハナショウブ&アジサイまつり 中止
  • 6月5日(土)
    • モリアオガエル観察会 13:30~ 中止
  • 6月6日(日)
    • 先生と子供のための森の幼稚園 中止
      • 10:00~、13:30~
    • アジサイ実演会 11:00~ 中止
  • 6月8日(火)
    • 職員による植物うんちく語り 中止
      • 初夏の園内散策
  • 6月12日(土)
    • アジサイ実演会 11:00~ 中止
    • 小品盆栽実演会 13:30~ 中止
  • 6月13日(日)
    • ハナショウブ実演会 11:00~ 中止
    • 季節の園芸講座 13:30~ 中止

その他(5/29 9時時点)

  • 植物友の会関係
    • 第1回野外観察会[5月30日(日)]は中止します
    • 友の会ボランティアは当面の間休止します
  • ガイドボランティア関係
    • ガイドボランティア例会(6/5)は中止します
  • ガイドボランティアによる園内案内
    • 休園期間中(~6/20は実施しません
  • 園芸相談(来園)
    • 休園期間中(~6/20)の園芸相談(来園)は休止します
    • 電話での園芸相談(午後1時から4時)は継続します

参考



今日の植物公園[5月27日号]:似て非なるもの
広島市植物公園ブログ
2021/05/27

今日の植物公園[5月27日号]:似て非なるもの

 本日の話題:似て非なるもの(他人の空似)

 「他人の空似」という慣用句がありますが、植物の世界でも、他人の空似で似て非なるものがたくさんあります。今日はその中から3つの組み合わせを紹介します。

1.パイナップルとパイナップルリリー

 パイナップルのなかまは南米が故郷です。果物として、世界中の熱帯地方で栽培されており、最近では台湾産の芯まで食べられる台農17号(金鑽鳳梨)が話題となりました。写真のレッドパイナップルは観賞用の品種で大温室のジャングルコーナーに植えています。

レッドパイナップル 令和3年5月26日

 パイナップルリリーは南アフリカ原産のキジカクシ科(またはユリ科)の球根植物です。明治時代に園芸植物として導入されたときに、ホシオモトの和名が付けられましたが定着せず、今日では英名のパイナップルリリーで流通しています。花の進化園で7月ごろに花を楽しむことができます。

パイナップルリリー 令和元年7月9日撮影

2.シランとハラン

 シランとハランは花がない時期に見ると、どちらも細長い葉で似ている植物です。シラン(紫蘭)は、東アジア原産の正真正銘のラン科の植物です。屋外で栽培できる丈夫なランで、切り花や薬草として重用されます。1年ほど前に執筆した今日の植物公園で、職員思い出の植物として紹介したこともありました。

シラン 令和2年5月12日撮影

 ハラン(葉蘭)はラン科ではなく、キジカクシ科(またはユリ科)の植物です。図鑑では中国原産と書かれていることが多いですが、はっきりとした自生地が分からず、九州南部(南西諸島)原産の日本固有種とする説もあります。ハランには面白い用途があり、お弁当に入っている「バラン」の材料となっています。安価なプラスチック製のものが大半ですが、すし店や日本料理店などでは、職人によって飾り切りされた芸術品ともいえるバランを目にする機会もあります。

ハラン 令和3年5月26日撮影

 ほかにも、和名にランがつく植物を探すと再現がないほど多くあります。スズラン、クンシラン、ヤブランなどラン科でないもの似て非なるものの類似点を探してみるのも面白いかもしれません。

ドイツスズラン 令和3年5月26日撮影

3.オカメヅタとオカメザサ

 この2つはどちらも5文字でオカメがつき、5文字と似ていますが、見た目は全く異なります。

 オカメヅタは北アフリカのカナリー諸島が原産地のウコギ科の植物で、別名でカナリーヅタとも呼ばれます。丈夫なので、建物周辺や中央分離帯の緑化などによく用いられています。大きな葉が丸顔で頬高なオカメの顔に似ていることから、オカメヅタの和名が付きました。 

オカメヅタ(カナリーヅタ) 令和3年5月26日撮影

 オカメザサは日本特産のイネ科の植物です。名前にササ(笹)とついており、草丈も低い種類ですが、本当は竹のなかまです。竹笹の分類は少しややこしい話なので、また機会を改めて紹介しましょう。

オカメザサ 令和3年5月26日撮影

 さて、オカメザサの見た目はオカメには似ていません。こちらのオカメの由来は、東京の酉の市でこの竹にオカメの面を下げて売られていたことに因むそうです。オカメザサは繊維が細くてしなやかなことからササ籠づくりに用いられてきました。節の引っ掛かりが少ないので、脱衣籠に向いています。このような籠作りは、かつては農閑期の手仕事として身近な存在でした。広島でも、コシダ(シダ植物)を材料にしたシダ籠が大野地区(廿日市市)の特産品として有名で、海外にも輸出されていました。

おまけ:休園中の園内作業の様子

 臨時休園の期間を利用して、園内では植栽変更や大規模な園内設備のメンテナンスなど、普段はできない作業を進めています。

サボテン温室のリュウゼツラン類の植替え

 サボテン温室では、担当職員がスコップと鋏を使ってリュウゼツランのなかまの植替えをしていました。とげが多いので、掘り取るのも一苦労です。作業途中の写真ですが、ずいぶん見た目がすっきりとしました。

リュウゼツランの植替え 令和3年5月26日撮影 


以前の様子 令和2年9月20日撮影

 ポットのまま植えられていたサイザルアサは、鉢が張り裂けそうなほどに成長していました。

サイザルアサ 令和3年5月26日撮影

キレンゲショウマの日よけの設置

 屋外では、花の進化園の担当チームが、キレンゲショウマの日よけを作っていました。
キレンゲショウマは「天涯の花」としても知られる高地の植物で、夏の暑さが苦手なので、日よけを作ることでより良く育ってくれることでしょう。

日よけの設置(花の進化園) 令和3年5月26日撮影 

寒冷紗の縫合わせ 令和3年5月26日撮影
今日の植物公園〔5月26日号〕:ログガーデン
広島市植物公園ブログ
2021/05/26

今日の植物公園〔5月26日号〕:ログガーデン

 広島市植物公園の切符売り場から入ってすぐある大花壇の前を通り過ぎた右側に「ログハウス(森のカフェ)」があります。ログハウスの周辺に、バラなどを植えた区画がありますが、そこを「ログガーデン」と呼んでいます。今日は、ログガーデンの今の様子をご案内します。

大花壇からログガーデンを見たところ

 トリトマ(ススキノキ科)が咲きました。ペチュニア(ナス科)とキンギョソウ(オオバコ科)が最近植えられました。


 生垣のサツキツツジが咲いています。

サツキツツジ(ツツジ科)

 バラ‛夢乙女‘とオルラヤが咲いています。


オルラヤ(セリ科)

 ガーベラやアルストロメリア咲いています。

ガーベラ(キク科)

アルストロメリア(ユリズイセン科)

 ログハウスの裏側に回り込むと、スモークツリーやルイジアナアイリスが咲いています。

スモークツリー(ウルシ科)

ルイジアナアイリス
’プレジデント・ヘドレー’(アヤメ科)

  バラ(バラ科)もいろいろ咲いています。

’ニュー・ドーン’(左)と’アメリカン・ピラー’(右)

’ソング・オブ・ヒロシマ’

’ニュー・ウェーブ’

 ログハウスの表側に回り込んでみました。
 カシワバアジサイ(アジサイ科)の前に、熱帯性スイレン(スイレン科)の水鉢が置かれました。夏の開花が楽しみです。


 ヒペリカムやユキノシタが咲いています。


ヒペリカム(オトギリソウ科)

ユキノシタ(ユキノシタ科)

 バラ´ワンダーランド’とチェリーセージのコンビネーションです。


チェリーセージ(シソ科)

 いかがでしたか?コロナウイルスが落ち着き、皆様がお越しいただくのを、こころよりお待ちしています。

今日の植物公園[5月25日号]:園内ぶらぶら散歩(3-3)
広島市植物公園ブログ
2021/05/25

今日の植物公園[5月25日号]:園内ぶらぶら散歩(3-3)

 今日は曇り空ですが雨は降っていません。植物公園入口からまっすぐのカスケード(正面の大階段)から回ってみようと思います。

カスケードの花壇 令和3年5月25日撮影

 そばでみるとよくわからない模様に見えます。

模様を描いた花壇 令和3年5月25日撮影

 離れたところ(展示資料館2階のベランダ)から見ると、カープの文字と鯉に見えます。

エケベリアの寄せ植え 令和3年5月25日撮影

 カスケードの中段にはエケベリアがまとまってありました。

芝生の張替え(養生中) 令和3年5月25日撮影

芝生の張替え(養生中) 令和3年5月25日撮影
 
 赤線部分が芝の養生中の箇所です。

屋外展示場(準備中) 令和3年5月25日撮影

 屋外展示場ではアジサイ展の準備中です。

食堂前花壇(植替え準備中) 令和3年5月25日撮影

 森のレストラン前をGWの間、彩っていたネモフィラにかわり、次はヒマワリを植える予定です。

園芸アジサイ 桜坂 令和3年5月25日撮影

 うらら池近くではアジサイ(桜坂)が咲き始めています。

ハナショウブ園(下段) 令和3年5月25日撮影

ハナショウブ園(下段) 令和3年5月25日撮影

ハナショウブ園(上段) 令和3年5月25日撮影
 
 ハナショウブはポツポツ咲いてます。

日本庭園入口 令和3年5月25日撮影

日本庭園入口 令和3年5月25日撮影

 日本庭園のアジサイの開花はまだまだ先です。
 
モリアオガエルの卵塊 令和3年5月25日撮影

 日本庭園の池の赤線部分にモリアオガエルの卵塊があります。

ジギタリス 令和3年5月25日撮影

 日本庭園から大温室の方に向かうと花の進化園があります。ジギタリス(オオバコ科<新エングラー分類体系ではゴマノハグサ科>、ヨーロッパ西部原産)がよく咲いてます。

バラ園の様子1 令和3年5月25日撮影

 バラ園に来ました。

バラ園の様子2 令和3年5月25日撮影

バラ園の様子3 令和3年5月25日撮影

バラ園の様子4 令和3年5月25日撮影

バラ(スーパースター) 令和3年5月25日撮影

バラ(ハピネス) 令和3年5月25日撮影

 おまけ:大温室のオーストラリアバオバブに新芽が出ました。

オーストラリアバオバブの新芽 令和3年5月25日撮影

オーストラリアバオバブ 令和3年2月4日撮影

 いかがでしたでしょうか。

 バラ園は今シーズンの1回目の開花ピークがそろそろ終わりそうです。これからはアジサイとハナショウブです。6月2日に再開園できることを祈っています。