広島市植物公園
2022-05-31T10:18:00+09:00
園長のおすすめ(センダン)
2022-05-31T01:18:51Z
「遠くからみるものいいわね。」
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
センダン Melia azedarach L. |
「遠くからみるものいいわね。」
見上げた先に、2cmほどの花が円錐状にまとまって咲いてます。バニラに似た香り、少し遠いので匂いは今一つかも。
成長が早く、苗を植えて2年で樹高が4mになり、15~20年で製材できることから、中山間地の耕作放棄地を救う救世主にもなっているそうです。
ヒマラヤ地方や中国、朝鮮、日本に分布する、センダン科センダン属の落葉広葉高木です。
(園内位置:花の進化園奥)
広島市植物公園
2022-05-29T14:23:00+09:00
今週の植物公園:園内ぶらぶら散歩
2022-05-29T05:23:27Z
5月29日(日)、6月5日(日)、6月12日(日)には、お茶会を開催します。
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
5月28日(土)から、ハナショウブ&アジサイまつりが始まりました。
日本庭園を散策してみましょう。
日本庭園(令和4年5月29日撮影)(以下同様)
ハナショウブ園
弥生鏡
長井古紫
ヒメアジサイ
日本庭園の池の鯉
コイとカメのおやつを1袋100円で販売しています。
和心庵
今日の和菓子は「花菖蒲」です。(1服250円)
和菓子は日替りで、6月5日は「雨あがり」、6月12日は「若楓」です。
ハナショウブを愛でながら、ごゆっくりとお過ごしください。
かくれ里のうらら池に来ました。
かくれ里のうらら池
雪の湖
揚羽
屋外展示場に来ました。
6月19日(日)まで「アジサイ展」を開催しています。
アジサイ展 撮影コーナー
スノーベル
美方八重
瀬戸の月
土佐涼風
ハナショウブ&アジサイまつりは、6月19日(日)までとなっております。
広島市植物公園に、ぜひお越しください。
広島市植物公園
2022-05-28T09:00:00+09:00
見どころ案内 第545号
2022-05-31T01:21:54Z
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
見どころ案内 第545号(2022年5月28日発行)
広島市植物公園
2022-05-26T15:05:00+09:00
植物公園花ごよみ(5月25日号)
2022-05-26T06:05:59Z
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
- 植物公園花ごよみ(5月25日号)
- 5月28日(土)から6月19日(日)まで、ハナショウブ&アジサイまつりを開催します
広島市植物公園
2022-05-21T11:59:00+09:00
見どころ案内 第544号
2022-05-31T01:21:34Z
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
見どころ案内 第544号(2022年5月21日発行)
広島市植物公園
2022-05-21T11:29:00+09:00
5/22 「職員ガイド ルドゥーテが描いたバラ」の実施について
2022-05-21T02:29:58Z
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
ロサ・ムンディ |
5/22 13:30~開催の「職員ガイド ルドゥーテが描いたバラ」は、展示資料館2階講堂にて座学形式で実施いたします。
先着100名、整理券配付:13:00~(会場はバラ園ではありません。ご注意ください。)
広島市植物公園
2022-05-21T08:20:00+09:00
今週の植物公園(樹木の新芽が開くとき)
2022-05-22T23:47:48Z
サカキの展開したばかりの葉は何色と表現しづらいのですが、独特の色味をしています。神前に玉串を奉奠されたことがある方はイメージがしやすいと思いますが、サカキの枝は平面的に伸びているので、台の上に重ねて置きやすい形をしています。新芽が鎌形に曲がっているのも分かりやすい特徴です。
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
ツツジなどの春の花木の剪定作業を各所で行っています。今日(5/19)は、レストランから休憩展望塔にかけてのスロープで、トサミズキの剪定を行っていました。
がっつり刈り込んでいるように見えますが、トサミズキは腰の高さまで強剪定しても、1年で人の背丈を超える高さまで戻ります。あまり高くなると、広場のソメイヨシノやさらに奥の瀬戸内海と宮島が見えなくなるので、この時期に毎年剪定をしています。
トサミズキの花後の剪定 令和4年5月19日撮影 |
トサミズキの花 |
機械を使う剪定などは基本的に休園日に実施することにしていますが、この時期は剪定する面積が多いため、やむを得ず平日にも実施しています。広場周辺でおくつろぎいただいている方にはご迷惑をお掛けしますが、植物をよりよく管理するために必要な作業ですので、ご理解をいただけますと幸いです。
さて、前置きが長くなりましたが、今週の植物公園では樹木の展葉(新芽が開くとき)について取り上げてみたいと思います。以下の写真は全て樹林観察園で本日(令和4年5月19日)撮影したものです。
樹木の展葉(新芽が開くとき)
この時期に樹木を観察すると、今年伸びた葉と去年の葉の違いがよくわかります。例えば、下の写真のユズリハでは、明るい緑色に見える部分の葉はすべて今年に出てきた葉です。
ユズリハ(ユズリハ科)
ユズリハ Daphniphyllum macropodum Miq. subsp. macropodum |
ユズリハ(譲り葉)の語源になっているように、新しい葉の展開が終わると、一昨年の古い葉が次第に黄色くなり、譲るように葉を落とします。
シロダモ(クスノキ科)
シロダモ Neolitsea sericea (Blume) Koidz. |
シロダモの新芽は葉の表面ビロード状の茶色い毛が密生しており、黄金色に輝いているように見えます。この毛は葉が開くにつれて次第に抜け落ちてなくなります。
タブノキ(クスノキ科)
タブノキ Machilus thunbergii Siebold et Zucc. |
タブノキは照葉樹林を代表する植物の一つです。展開したばかりの葉は赤色を帯びるのが特徴的です。葉に光沢があり、離れて見てもよく目立ちます。
サカキ(モッコク科)
サカキ Cleyera japonica Thunb. |
サカキの展開したばかりの葉は何色と表現しづらいのですが、独特の色味をしています。神前に玉串を奉奠されたことがある方はイメージがしやすいと思いますが、サカキの枝は平面的に伸びているので、台の上に重ねて置きやすい形をしています。新芽が鎌形に曲がっているのも分かりやすい特徴です。
コウヤマキ(コウヤマキ科)
コウヤマキ(コウヤマキ科) |
針葉樹でも同じ様に新芽が開く様子を観察することができます。コウヤマキは1年に1節ずつ伸びる性質がありますので、枝の根元をたどっていくと、その枝の年数やその年の成長度合いを調べることができます。コウヤマキは英語では「Japanese umbrella pine(直訳すると日本の傘松)」と呼ぶのですが、今日撮影した新芽の様子が強風で逆さになった傘のようにも見えました。
まとめ
新芽が開いていく様子に、植物ごとの個性(違い)があることをお分かりいただけたでしょうか。植物にとって、葉は光合成をして栄養を作るために必要不可欠なものです。葉にも寿命があるので、定期的に新しい葉と入れ替えるわけですが、出始めの葉は柔らかく脆いため、太陽の強い光(紫外線など)に耐えるための工夫がいろいろ考えられています。写真で紹介したタブノキの赤い葉(赤い色素アントシアニンをつくり葉を紫外線から保護する)やシロダモのビロード状の毛(光を毛で乱反射させることで、葉に届く光を減らす)はその一例です。一つの植物でも、じっくりと観察することで、様々な特徴を見つけることができます。
四季折々の植物の変化を楽しむ一つのきっかけとして、樹木の新芽が開く様子に注目してみてはいかがでしょうか?身近な場所にある1本の樹木を定点観測するのもおすすめです。
広島市植物公園
2022-05-15T17:00:00+09:00
園長のおすすめ(ササユリ)
2022-05-17T02:22:55Z
丘陵地の法面や明るい林床などで見かけます。和名は、葉の形が「笹」に似ていることから。草丈はおよそ50 cm~1 m。花は淡い紅色で、長さは10cm強。漏斗状の花を茎先に1から3輪ほど横向きにつけます。
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
ササユリ Lilium japonicum Houtt. |
丘陵地の法面や明るい林床などで見かけます。和名は、葉の形が「笹」に似ていることから。草丈はおよそ50 cm~1 m。花は淡い紅色で、長さは10cm強。漏斗状の花を茎先に1から3輪ほど横向きにつけます。
球根は、古来、食用にされたそうです。日本固有種で本州の中部から九州にかけて分布します。
(園内位置:日本庭園奥)
広島市植物公園
2022-05-15T14:46:00+09:00
今週の植物公園:バラが見頃を迎えています
2022-05-16T02:53:50Z
バラ園では多くのバラが見頃を迎え、辺りは心地よい香りに包まれています。開花中のバラをいくつかピックアップしてご紹介します。
また、花の進化園側のエリアやバラの歴史コーナーにはオールドローズが植栽されており、草花との調和をお楽しみいただけます。
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
当園ではバラの見頃の時期に合わせてローズフェスティバルを開催中です。期間中はバラの育て方の講座など、様々なイベントをご用意して皆様をお待ちしております。5月中旬のバラの見頃の時期を迎えた今週末、バラ園は多くの人で賑わっています。
本日はそんなバラ園から開花の様子をお伝えします(写真は5月14日・15日にかけて撮影したものです。)
バラ園の様子 |
バラ園の様子 |
|
バラ園では多くのバラが見頃を迎え、辺りは心地よい香りに包まれています。開花中のバラをいくつかピックアップしてご紹介します。
グラニー |
たそがれ |
パパ・メイアン |
グラナダ |
ダイヤモンド・ジュビリー |
木立のバラに加え、ダナエやアンジェラなど人気のつるバラも見頃となっています。
ダナエ |
アンジェラ |
アルティシモ(左)・ウェスターランド(右) |
コーネリア |
また、花の進化園側のエリアやバラの歴史コーナーにはオールドローズが植栽されており、草花との調和をお楽しみいただけます。
アルバ・セミプレナ |
また、入園入口近くのログガーデンでもバラを植栽展示しています。現在、ドルトムントなどが見頃を迎えています。
広島市植物公園
2022-05-14T09:00:00+09:00
見どころ案内 第543号
2022-05-14T00:00:00Z
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
見どころ案内 第543号(2022年5月14日発行)
広島市植物公園
2022-05-09T15:20:00+09:00
園長のおすすめ(オルラヤ)
2022-05-09T06:20:47Z
ヨーロッパが原産のオルラヤは、白く清楚で花とシダ類のように細い葉が特徴的で、単体でも十分に見ごたえがありますが、他の花ともよく合います。耐寒性に富み性質も強いうえに病害虫の被害もあまりありません。
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
オルラヤ Orlaya grandiflora (L.) Hoffm. |
ヨーロッパが原産のオルラヤは、白く清楚で花とシダ類のように細い葉が特徴的で、単体でも十分に見ごたえがありますが、他の花ともよく合います。耐寒性に富み性質も強いうえに病害虫の被害もあまりありません。
耐暑性はなく、枯れてしまいますが、こぼれ種で翌年にまた生えてきます。60cm程度の丈に白色の小さな5花弁を多数つけます。
(園内位置:花の進化園奥)
広島市植物公園
2022-05-07T11:20:00+09:00
バラ講習会(5/8)の講師を変更します
2022-05-07T02:24:09Z
5月8日(日)のバラ講習会は、講師の河合伸志さんに新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者の疑いがあり、来園いただけなくなったため、講師を本園職員に変更します。
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
2022/05/07
イベント予告,
ローズフェスティバル,
緊急のお知らせ
メールで送信
BlogThis!
Twitter で共有する
Facebook で共有する
バラ講習会(5/8)の講師を変更します
重要:講師変更のお知らせ
河合さんの講習を楽しみにしてくださっていた皆様には、急なご案内となりご迷惑をおかけしますが、ご理解をいただきますようお願い申し上げます。
講習会の概要
- イベント名
- バラ講習会
- 日時
- 令和4年5月8日(日)13:30~
- 講師
- 本園職員
横浜イングリッシュガーデン スーパーバイザー河合伸志さん- 会場:展示資料館2階講堂
- 定員:先着100名(開始30分前より整理券配布)
広島市植物公園
2022-05-07T09:00:00+09:00
見どころ案内 第542号
2022-05-12T07:48:47Z
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
見どころ案内 第542号(2022年5月7日発行)
広島市植物公園
2022-05-04T08:39:00+09:00
3年ぶりに開花します:アイラトビカズラ
2022-05-05T02:02:47Z
本日の朝確認したところ、2輪とも開花していました。珍しい花ですので、実物をぜひハギ園でご覧ください。開花までのお知らせは今回で終了します。
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
開花しました(5/5時点)
アイラトビカズラの花 令和4年5月5日撮影 |
本日の朝確認したところ、2輪とも開花していました。珍しい花ですので、実物をぜひハギ園でご覧ください。開花までのお知らせは今回で終了します。
その後の状況(5/3時点)
アイラトビカズラのつぼみ 令和4年5月3日撮影 |
つぼみは株元の2つに減りましたが、花がようやく展開してきました。大温室のヒスイカズラに似たマメ科らしい花をしています。
ここ数日の間に、大半のつぼみが開花前に落ちてしまいました。残った3つのつぼみは大きく膨らみ、紫色の花びらがをのぞかしています。あと数日で開花となりそうです。
3年ぶりに、ハギ園のアイラトビカズラにつぼみがつきました。このまま順調に大きくなれば、大型連休中には見ごろとなりそうです。開花までの状況は、随時本ブログでお伝えします。
アイラトビカズラは、熊本県の相良と天草、長崎県の九十九島でしか確認されていない珍しい植物です。ブドウの房を思わせる暗紅紫色の大きな蝶形花は、仏教経典に記されている優曇華(うどんげ)の花に例えらます。
その後の状況(4/29時点)
アイラトビカズラのつぼみ 令和4年4月29日撮影 |
ここ数日の間に、大半のつぼみが開花前に落ちてしまいました。残った3つのつぼみは大きく膨らみ、紫色の花びらがをのぞかしています。あと数日で開花となりそうです。
アイラトビカズラのつぼみ(拡大) 令和4年4月17日撮影 |
3年ぶりに、ハギ園のアイラトビカズラにつぼみがつきました。このまま順調に大きくなれば、大型連休中には見ごろとなりそうです。開花までの状況は、随時本ブログでお伝えします。
アイラトビカズラは、熊本県の相良と天草、長崎県の九十九島でしか確認されていない珍しい植物です。ブドウの房を思わせる暗紅紫色の大きな蝶形花は、仏教経典に記されている優曇華(うどんげ)の花に例えらます。
また、開花するまでに時間がかかるとされており、当園では、2006年にハギ園に植栽した株が13年後の2019年4月に初めて開花して話題になりました。今回がこの株の2回目の開花です。
登録:
投稿 (Atom)