夏の涼マップを作りました
広島市植物公園ブログ
2023/07/27

夏の涼マップを作りました

 暑い中、御来園いただく方のため「夏の涼マップ」を作成しました。「涼しい温室」など園内で涼める所を紹介しています。涼を取りながらお楽しみください。ひとやすみ、ひとやすみ。



オオオニバス試乗体験会の抽選について[発送完了]
広島市植物公園ブログ
2023/07/26

オオオニバス試乗体験会の抽選について[発送完了]

 オオオニバス試乗体験会 の抽選結果について、7月26日(水)に全ての返信はがきの発送を完了しました。 お手元にはがきが到着するまで、今しばらくお待ちください。 

 なお、試乗日時の変更や試乗者の変更(譲渡)は出来ませんので、ご了解ください。

 

[7月20日投稿]

 オオオニバス試乗体験会の申込みは7月19日(水)をもって終了しました。

 応募者多数のため、全日抽選となる見込みです。 

 抽選結果は、往復はがきの返送をもってご連絡します。

 7月中にはお手元に届くように作業を進めておりますので、今しばらくお待ちください。
ムジナモ展示中
広島市植物公園ブログ
2023/07/25

ムジナモ展示中

 スイレン温室入口でムジナモを展示しています。

 ムジナモは食虫植物のひとつで、水中に浮かんで生活します。節ごとに6~8個の葉をつけ、袋状になった葉は開閉することで水中の虫を捕らえ、消化します。 

 国内では、牧野富太郎博士が明治23年(1890)年、東京郊外の小岩村で発見しており、異様な形態の植物を発見した驚きは、「ムジナモ発見物語り」で「用水池の周囲にヤナギの木が繁つていて、その小池を掩うていた。私はそこのヤナギの木に倚りかかつて、その枝を折りつつ、ふと下の水面に眼を投げた刹那、異形な物が水中に浮遊しているではないか。」と書いています。 

 さらに、「このムジナモに就て、特筆すべき一つの事実がある。それは世界に向つて誇つてもよい事柄である。即ち、それはこの植物が、日本に於て特に立派に花を開くことである。私はこれを、明瞭に且つ詳細に私の写生図の中へ描き込んで置いた。」とも。この精緻な牧野博士の植物図は海外の書物に載せられ、「MAKINO」の名を世界に知らしめました。

 ムジナモの名前は、(ムジナはタヌキの別名で)タヌキの尾にみたてたものです。ちなみに、タヌキモという植物もあり、同じ食虫植物ですが、ムジナモはモウセンゴケ科、タヌキモはタヌキモ科で、別の植物です。

スイレン温室前
ムジナモ
ガイドボランティアを募集しています
広島市植物公園ブログ
2023/07/20

ガイドボランティアを募集しています

 植物公園では、平成13年3月から園内の植物の案内をしていただくガイドボランティア制度を開始し、入園者の方にも好評で、ボランティアの皆さんも楽しく活動しています。

 今回、園内の植物の解説、案内をしていただくガイドボランティアを追加募集します。

 花や植物の名前を覚えたい方、ボランティアに興味のある方、同じ趣味の友達を作りたい方は是非ご応募ください。

 応募の詳細はこちらのガイドボランティア募集チラシをご参照ください。締め切りは9月7日(木)[必着]です。

ネットからの応募はこちら(専用申込フォーム)

事前相談会(要事前申込)

 植物公園でのガイドボランティアに興味がある方はぜひご参加ください。ボランティアの活動内容などについて担当職員が説明し、個別に質問にお答えします。なお、事前相談会にはご参加されなくても応募はできます。
  • 実施日
    • 8月27日(日)午前11時~正午
  • 会場
    • 広島市植物公園展示資料館2階講堂・または小会議室
  • 申込み
    • 8月26日(土)までに植物公園(082-922-3600)まで電話で申込み
 
植物のガイド
ジュニアプロジェクト(野外遊びの指導)

植物公園花ごよみ(7月20日号)
広島市植物公園ブログ

植物公園花ごよみ(7月20日号)

  • 植物公園花ごよみ(7月20日号)
    • みんなで楽しい夏休み! 8月末までサマーフェア開催中
    見どころ案内 第590号
    広島市植物公園ブログ

    見どころ案内 第590号

    見どころ案内 第590号(2023年7月20日発行)
    園長のおすすめ(ブルーベリー)
    広島市植物公園ブログ
    2023/07/15

    園長のおすすめ(ブルーベリー)

    ブルーベリー Vaccinium spp.

     春にドウダンツツジに似た釣鐘状の花を咲かせる栽培ブルーベリー(ツツジ科スノキ属)は、品種によりますが、6月から8月まで実を楽しめます。 

     栽培される主な系統は、①ラビットアイ系、ハイブッシュ系(ノーザン・ハイブッシュ、②サザン・ハイブッシュ、ハーフ・ハイブッシュの3種類)で広島市なら①②がお薦めです。

     同じ系統を2品種以上植える、ハイブッシュ系は土壌酸度を調整してからが、基本と言われます。ラッビトアイ系は、果色が熟す途中でピンクになります(ウサギの目)。 

    (園内位置:花の進化園・ツツジシャクナゲ園)
    植物公園花ごよみ(7月10日号)
    広島市植物公園ブログ
    2023/07/10

    植物公園花ごよみ(7月10日号)

  • 植物公園花ごよみ(7月10日号)
    • 今年のサマーフェアは7月15日(土)から始まります!
    見どころ案内 第589号
    広島市植物公園ブログ

    見どころ案内 第589号

    見どころ案内 第589号(2023年7月10日発行)
    友の会通信第37号(7/16例会・ボランティア予定)
    広島市植物公園ブログ
    2023/07/04

    友の会通信第37号(7/16例会・ボランティア予定)

    第2回植物友の会例会を7月16日(日)に開催します。

     夏到来、植物公園ではアリ植物や食虫植物、変化朝顔などユニークな植物の展示会が開催され、食堂前のヒマワリの丘が見頃を迎えます。ぜひ足をお運びください。

      さて、植物公園植物友の会第2回例会を下記の通り開催いたします。何卒御参加いただきますよう、ご案内申し上げます。
     
    1. 開催日時
      • 令和5年7月16日(日)
        13:20~15:00(予定)
      • [植物同好会例会は10:10~]

    2. 開催場所:広島市植物公園展示資料館2階講堂 

    3.  内  容  
      1. 友の会活動報告 13:20~13:30   

      2. 園芸作業 13:30~14:10 
        • 温室植物
          涼しさを演出するスイレン栽培
          (第一栽培・展示係 西内技師)
        • 屋外植物 ヒガンバナの栽培
          (第二栽培・展示係 堀川技師)

      3. 植物クラフト作り(活動の過去とこれから) 14:20~15:00

    友の会ボランティア 実施日・内容

    • 7月4日(火) 10:30~15:00
      • ベゴニア温室周辺の除草/ログガーデン等手入れ
    • 7月18日(火) 10:30~15:00(予定)
      • ログガーデン等手入れ/植物クラフト作り
    • 8月1日(火) 10:30~15:00(予定)
      • ログガーデン手入れ/植物クラフト作り
    • 8月22日(火) 10:30~12:00(予定)
      • ログガーデン等手入れ
    • 9月5日(火) 10:30~15:00(予定)
      • ログガーデン手入れ/植物クラフト作り
    • 9月19日(火) 10:30~12:00(予定)
      • ハンギングバスケット等作成(大テント下)

    植物友の会ニュースレター

    [申込終了]植物公園カレンダー(企業名入り)の予約販売について
    広島市植物公園ブログ
    2023/07/03

    [申込終了]植物公園カレンダー(企業名入り)の予約販売について

     貴社名等(社名・ロゴマーク・所在地・電話番号なども可)を印刷する「2024年版広島市植物公園カレンダー」の予約販売を開始しましたので、御案内申し上げます。

     ぜひ、企業PR等に御活用ください。


    1.規 格
    • B3判縦コート紙・中綴じ2つ折り16頁・両面カラー刷り
      ・ハト目
      〔下部右側に植物公園名が入ります。(消去不可)〕
      貴社部分:各頁下部2㎝×10㎝・単色刷り(刷り色指定不可)(下図参照)

    2.販売部数
    • 10部単位で受け付けます。
    3.販売価格(税込)
    • @210円(カレンダー本体)×部数+11,100円(基本料)
    • 例:40部19,500円、50部21,600円、100部32,100円
        200部53,100円、300部74,100円、400部95,100円
    • 【参考】一般販売価格(税込)1部:550円
      〔10部以上(1割引)500円〕
    4.納品日
    • 令和5年10月下旬の予定です。
    5.商品送料
    • お客様負担でお願いします。
    6.申込締め切り
    • 令和5年7月31日(月)必着とさせていただきます。
    7.申込方法(申込受付は終了しました)
    • 下記担当までお電話ください。
      申込方法について御案内いたします。
    • TEL(082)922-3600 FAX(082)923-6100
    • 広島市植物公園 管理課 日高、山崎

    案内ちらし


    ・植物公園カレンダー(企業名入り)の予約販売について[PDF]
    はなの輪 第176号を発行しました
    広島市植物公園ブログ

    はなの輪 第176号を発行しました

     広島市植物公園では、植物友の会会員向けに会誌「はなの輪」を定期的に発行しています。植物友の会(年会費無料)にご入会いただいた方には、管理事務所にて、随時最新号をお渡ししています。

     植物友の会の詳細や入会については、こちらのページをご覧ください。 

     さて、今号のはなの輪では、ほとんど知らない?コーヒーの花(あの花この花)や、夏~秋の見ごろの花などに関する様々な記事を掲載しています。PDF版で公開しておりますので、この機会にぜひご一読ください。

     なお、はなの輪は、市内の公民館などの公共施設でも、植物公園の機関紙として内容を再構成したものを配布しています。

    はなの輪 第176号 目次

    • 表紙 園長のおすすめ「オニフスベ」
    • あの花この花
      • ほとんど知らない?コーヒーの花
    • 植物公園トピックス
      • 「G7おもてなし花壇」と「G7ガーデンピック」
    • プラントドクターQ&A
      • セントポーリアの葉が茶色く痛むのはなぜ?
      • 朝顔の開花を早めるには
      • カルシウム欠乏の症状と対処について
    • 園内の見どころ
      盛夏に咲く山野草&アリ植物
    • 7月~9月に見ごろを迎える植物
    • 展示会・イベント案内 
      • サマーフェア(水遊び広場)ほか
    ・はなの輪 第176号(2023年7月-9月)[PDF版]
        植物公園花ごよみ(7月1日号)
        広島市植物公園ブログ
        2023/07/01

        植物公園花ごよみ(7月1日号)

      1. 植物公園花ごよみ(7月1日号)
        • 今年のサマーフェアは7月15日(土)から始まります!
        見どころ案内 第588号
        広島市植物公園ブログ

        見どころ案内 第588号

        見どころ案内 第588号(2023年7月1日発行)
        特別企画展講演会「牧野富太郎博士94年の生涯」
        広島市植物公園ブログ

        特別企画展講演会「牧野富太郎博士94年の生涯」

         いよいよ、明日(7/2)!

        特別企画展講演会「牧野富太郎博士94年の生涯」 講師:高知県立牧野植物園 藤井聖子氏 日時:7月2日(日)13:30~15:00 場所:展示資料館2階 講堂 定員:100名(先着) #牧野植物園 #広島市植物公園 #貴重なお話 #講演会 #牧野富太郎 #特別企画展