広島市植物公園
2021-04-08T11:14:00+09:00
さくらだより(4月8日時点)
2021-04-08T08:31:24Z
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
現在、芝生広場の関山が満開になっています。目線の高さに花がたくさん咲いているので、多くの方が関山を背景に写真を撮っています。
| 関山(令和3年4月8日撮影) |
サクラのとりを飾る菊桜が開花し始めました、菊桜は名前のとおりキクのような花を咲かせるサクラで、通常だと最も遅く開花するサクラになります。
| 六高菊桜(令和3年4月8日撮影) |
岡山県の旧制第六高等学校の校庭にあった桜です。開花初期は写真のように中心部の色が濃くなっています。
| 兼六園菊桜(令和3年4月8日撮影) |
石川県の兼六園に一本だけあったサクラです。原木は枯れてしまいましたが接ぎ木で増やされています。花弁(花びら)が200枚以上になる菊桜です。
サクラの位置について
サクラの位置については、こちらのさくらマップを参考にしてください。
お花見について
3月15日付で広島市より「新型コロナウイルス感染拡大防止のための都市公園等での花見に関する要請」が出ています。これらを守ってサクラを観賞していただくようお願いします。
2021年さくら開花状況
※植物名を学術的に表記する場合は通常カタカナで表記しますが、この一覧では分かりやすいように漢字で表記します。
| 主な品種 | 4/5 | 4/8 | |||
| 寒桜(早咲き) | - | - | - | - | - |
| 河津桜 | - | - | - | - | - |
| 寒桜(晩咲き) | - | - | - | - | - |
| 寒緋桜 | - | - | - | - | - |
| 啓翁桜 | - | - | - | - | - |
| 豆桜 | - | - | - | - | - |
| 乙女東彼岸 | - | - | - | - | - |
| 越の彼岸桜 | - | - | - | - | - |
| 陽光桜 | - | - | - | - | - |
| 小松乙女 | - | - | - | - | - |
| 蝦夷山桜 | - | - | - | - | - |
| 紅枝垂れ | 散りかけ | 終わり | |||
| 染井吉野(ソメイヨシノ) | 終わり | - | - | - | - |
| 仙台屋 | 終わり | - | - | - | - |
| 大山桜 | - | - | - | - | - |
| 山桜 | - | - | - | - | - |
| 八重紅彼岸 | 終わり | - | - | - | - |
| 伊豆吉野 | 終わり | - | - | - | - |
| 八重紅大島 | 終わり | - | - | - | - |
| 八重紅枝垂れ | 散り始め | 散りかけ | |||
| 紅豊(ベニユタカ) | 散り始め | 終わり | |||
| 広島江波山桜 | 終わり | - | - | - | - |
| 狩衣 | 散りかけ | 終わり | |||
| 昭和桜 | 散り始め | 散りかけ | |||
| 佐藤染井 | 終わり | - | - | - | - |
| 有明 | 散り始め | 散り始め | |||
| 舞姫 | 散り始め | 散りかけ | |||
| 大提灯 | 散り始め | ちりかけ | |||
| 大島桜 | 満開 | 散り始め | |||
| 一葉 | 満開 | 満開 | |||
| 関山 (カンザン) | 六分咲き | 満開 | |||
| 鬱金 | 満開 | 満開 | |||
| 御衣黄 | 満開 | 満開 | |||
| 水上 | 散り始め | 散りかけ | |||
| 嵐山 | 満開 | 散り始め | |||
| 八重曙 | 満開 | 満開 | |||
| 思川 | 満開 | 散り始め | |||
| 金輪寺白妙(コンリンジシロタエ) | 満開 | 満開 | |||
| 新珠(アラタマ) | 満開 | 満開 | |||
| 松月 | 六分咲き | 満開 | |||
| 八重紅虎の尾 | 四分咲き | 満開 | |||
| 普賢象 | 三分咲き | 満開 | |||
| 六高菊桜 | つぼみ | 開花 | |||
| 作並菊桜 | つぼみ | 開花 | |||
| 兼六園菊桜 | つぼみ | 開花 |

