広島市植物公園
2019-04-03T15:21:00+09:00
さくらだより(4月3日時点)
2019-04-03T06:21:13Z
八重紅彼岸は、小彼岸(エドヒガンとマメザクラの雑種)の八重化したものとされています。
花付きが非常によく、枝いっぱいにびっしりと咲きます。
八重紅彼岸の樹高は5m以内で、比較的小型の桜です。人の顔ほどの高さの位置の枝にもよく咲きます。
コバノミツバツツジは、西日本では普通に見られるツツジですが、このように桜との競演が見られる場所は珍しいです。
染井吉野(そめいよしの)は、ご覧のように満開です。冷えた日が続いているので、今年の花は長持ちしそうです。
上の写真と同じ場所の夜の様子です。ライトアップされた桜の下で3月31日夜にコンサートが行われました。4月6日(土)、7日(日)の夜間開園日も、晴れれば満開の夜桜の下で素敵なコンサートが楽しめそうです。
染井吉野が園芸種の桜の代表格とすれば、ヤマザクラは野生の桜の代表格でしょう。ヤマザクラは開花と同時に赤みを帯びた葉が出てくるのが特徴です。園芸種の桜と異なり、単一クローンではないので、木によって開花の早晩、花色や葉色の違いがあります。
仙台屋(せんだいや)は、高知市の仙台屋という商家の前にあった桜です。新葉が赤く、ヤマザクラ系の特徴を示しています。
オオシマザクラは、伊豆大島をはじめとする伊豆諸島やその周辺部に分布が限られる野生の桜です。桜餅に使われる桜の葉は、本種の葉を塩漬けにしたものです。また、染井吉野の片親であると推定されています。
芝生広場から階段を上がると、香りの小径に上匂(じょうにおい)という桜があります。花に香りがあるのでこのような名前が付きました。
香りの小径は、ミツマタ、レンギョウなど春を感じさせる花木や、ムスカリ、ハナニラなどの小球根類が花盛りで、散策にオススメのスポットです。
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
八重紅彼岸(やえべにひがん)が満開です。| 八重紅彼岸 2019年4月1日撮影 |
八重紅彼岸は、小彼岸(エドヒガンとマメザクラの雑種)の八重化したものとされています。
| 八重紅彼岸 2019年4月1日撮影 |
花付きが非常によく、枝いっぱいにびっしりと咲きます。
| 八重紅彼岸 全体 2019年4月1日撮影 |
八重紅彼岸の樹高は5m以内で、比較的小型の桜です。人の顔ほどの高さの位置の枝にもよく咲きます。
| 染井吉野とコバノミツバツツジの競演 2019年4月2日撮影 |
コバノミツバツツジは、西日本では普通に見られるツツジですが、このように桜との競演が見られる場所は珍しいです。
| 満開の染井吉野 芝生広場にて 2019年4月2日撮影 |
染井吉野(そめいよしの)は、ご覧のように満開です。冷えた日が続いているので、今年の花は長持ちしそうです。
| 桜の下でのコンサート 2019年3月31日撮影 |
上の写真と同じ場所の夜の様子です。ライトアップされた桜の下で3月31日夜にコンサートが行われました。4月6日(土)、7日(日)の夜間開園日も、晴れれば満開の夜桜の下で素敵なコンサートが楽しめそうです。
| ヤマザクラ 2019年4月2日撮影 |
染井吉野が園芸種の桜の代表格とすれば、ヤマザクラは野生の桜の代表格でしょう。ヤマザクラは開花と同時に赤みを帯びた葉が出てくるのが特徴です。園芸種の桜と異なり、単一クローンではないので、木によって開花の早晩、花色や葉色の違いがあります。
| 仙台屋(せんだいや) 2019年3月31日撮影 |
仙台屋(せんだいや)は、高知市の仙台屋という商家の前にあった桜です。新葉が赤く、ヤマザクラ系の特徴を示しています。
| オオシマザクラ 2019年4月2日撮影 |
オオシマザクラは、伊豆大島をはじめとする伊豆諸島やその周辺部に分布が限られる野生の桜です。桜餅に使われる桜の葉は、本種の葉を塩漬けにしたものです。また、染井吉野の片親であると推定されています。
| 上匂(じょうにおい) 2019年4月2日撮影 |
芝生広場から階段を上がると、香りの小径に上匂(じょうにおい)という桜があります。花に香りがあるのでこのような名前が付きました。
| ミツマタ 赤花 2019年4月2日撮影 |
| ミツマタ 黄花 2019年4月2日撮影 |
香りの小径は、ミツマタ、レンギョウなど春を感じさせる花木や、ムスカリ、ハナニラなどの小球根類が花盛りで、散策にオススメのスポットです。
2019年さくら開花状況
| 主な品種 | 3/30 | 4/3 | |||
| カンザクラ(早咲き) | - | - | |||
| カワヅザクラ | - | - | |||
| カンザクラ(晩咲き) | 散り際 | 終わり | |||
| カンヒザクラ | 散り際 | 終わり | |||
| ケイオウザクラ | 返り咲き | 終わり | |||
| マメザクラ | 満開 | 満開 | |||
| ソメイヨシノ | 5~6分咲き | 満開 | |||
| ベニシダレ | 7分咲き | 満開 | |||
| ヤエベニシダレ | つぼみ | 3分咲き | |||
| ヒロシマエバヤマザクラ | つぼみ | 3分咲き | |||
| ウコン | - | つぼみ | |||
| 御衣黄 | - | つぼみ | |||
| サトウソメイ | 3分咲き | 満開 | |||
| ヤエベニトラノオ | - | つぼみ | |||
| 関山 | - | つぼみ | |||
| オオシマザクラ | - | 5分咲き | |||
| サトザクラ類 (一葉など) | - | つぼみ | |||
| ヤエザクラ類 (普賢象など) | - | つぼみ | |||
| キクザクラ系 (遅咲き) | - | - |
| 主な品種 | 3/4 | 3/11 | 3/17 | 3/24 | 3/28 |
| カンザクラ(早咲き) | 散り始め | 終わり | - | - | - |
| カワヅザクラ | 満開 | 散り始め | 終わり | - | - |
| カンザクラ(晩咲き) | 咲き始め | 5分咲き | 満開 | 散り始め | 散り際 |
| カンヒザクラ | 咲き始め | 7分咲き | 満開 | 散り始め | 散り始め |
| ケイオウザクラ | - | 5分咲き | 満開 | 終わり | - |
| マメザクラ | - | つぼみ | 咲き始め | 満開 | 満開 |
| ソメイヨシノ | - | - | - | つぼみ | 咲き始め |
| ベニシダレ | - | - | - | 咲き始め | 咲き始め |
| ヤエベニシダレ | - | - | - | - | - |
| ヒロシマエバヤマザクラ | - | - | - | - | - |
| ウコン | - | - | - | - | - |
| 御衣黄 | - | - | - | - | - |
| サトウソメイ | - | - | - | - | 咲き始め |
| ヤエベニトラノオ | - | - | - | - | - |
| 関山 | - | - | - | - | - |
| オオシマザクラ | - | - | - | - | - |
| サトザクラ類 (一葉など) | - | - | - | - | - |
| ヤエザクラ類 (普賢象など) | - | - | - | - | - |
| キクザクラ系 (遅咲き) | - | - | - | - | - |

