広島市植物公園
2021-06-01T13:14:00+09:00
今日の植物公園[5月31日号]:園内ぶらぶら散歩(3-4)
2021-09-01T04:08:39Z
広島市植物公園ブログ
https://1.bp.blogspot.com/-B1yCgjKBf7g/Wl7JhPmQz8I/AAAAAAAAAQw/UEu_56RXHLsMF9mDqDKzh4uN3Ntg4o_DACK4BGAYYCw/s113/test.png
 今日はログガーデンから回ってみようと思います。
  | 
| バラ ドルトムンド(令和3年5月31日撮影) | 
赤色が目立っていました。
  | 
| スイレン (令和3年5月31日撮影) | 
花の進化園ではスイレンが咲いていました。
  | 
| シモツケ(令和3年5月31日撮影) | 
続けてシモツケ
(バラ科)が咲いていました。
  | 
| 令和3年5月31日撮影 | 
よく見ると何かいます。ブンブンいっています。
  | 
| 令和3年5月31日撮影 | 
クマバチがいました。花の蜜を集めているようです。
  | 
| アリウム・ギガンチウム(令和3年5月31日撮影) | 
またちょっと行くと、アリウム・ギガンチウム(ヒガンバナ科<新エングラー分類体系ではユリ科>、中央アジア原産)がよく咲いてます。
  | 
| アリウム・ギガンチウムのアップ(令和3年5月31日撮影) | 
丸いですね。
  | 
| サボテン温室(令和3年5月31日撮影) | 
次はサボテン温室です。
  | 
| サボテン温室(令和3年5月31日撮影) | 
植え替え途中です。
  | 
| ユーフォルビア・スペシオサ(令和3年5月31日撮影) | 
ユーフォルビア・スペシオサ(トウダイグサ科)に花が咲いていました。
  | 
| オオガタホウケン(令和3年5月31日撮影) | 
オオガタホウケン(サボテン科 南北アメリカ原産)も花が咲いていました。
  | 
| トゲオニソテツ(令和3年5月31日撮影) | 
トゲオニソテツ(ソテツ科、南アフリカ原産)のカラフルな実は、熟しきってくずれはじめていました。
  | 
| フェロカクタス 黄彩玉(令和3年5月31日撮影) | 
フェロカクタス 黄彩玉(オウサイギョク)(サボテン科、メキシコ原産)もちょこっと
(彼らにとっては「しっかり」と)花が咲いていました。
  | 
| うらら池(令和3年5月31日撮影) | 
次はうらら池に来ました。
  | 
| 鯉(令和3年5月31日撮影) | 
鯉がいました。
  | 
| 猫(令和3年5月31日撮影) | 
道の途中で猫もいました。
いかがでしたでしょうか。臨時休園が6月20日まで延びましたので、じつは今、次々咲いているハナショウブは見頃が終わると思います。6月21日には開園できることを祈っています。